顎骨間葉系幹細胞を用いた骨再生剤の開発
- 公開日: 2022-02-07
- 変更日: 2023-01-19
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:346
【研究の背景および目的】
歯周病患者の増加、高齢化に伴い、歯が抜けた後の顎に義歯やインプラントの土台となる骨が不足する患者さんが大勢います。その際は他の健康な部位から骨を採取し移植する自家骨移植や人工骨を使う造骨手術が行われていますが、採骨は侵襲が大きく併発症の不安もあり、人工骨だけでは十分な造骨が出来ません。そこで、我々は体内にある間葉系幹細胞(MSC)を超低侵襲に採取し、そこから増殖・加工した細胞を用いて確実に骨を再生する事が出来る骨再生剤の開発を目指しています。
【おもな研究内容】
1.顎骨MSCの超低侵襲な採取方法の確立と分析
歯を失った顎骨の中には自分のMSCが存在しています。これまで我々は顎のどの部位からMSCを採取するのが良いかの臨床研究を実施しました。そこでどういう細胞であれば、移植した後に骨形成が確実に得られるか、を判定するためのマーカー(CHI-3L1)を見出しました。
2.顎骨MSC移植による骨再生
我々は採取、増殖させたヒトの顎骨MSCと市販の骨補填材(リン酸カルシウムあるいは炭酸アパタイト)を混和し、ラットの頭頂部に移植することで骨が再生することを確認しました。現在は、いかにして効率よく骨を再生させるか、について検討を進めています。
【期待される効果・応用分野】
我々は世界で初めてヒトの顎骨間葉系幹細胞の体外培養に成功しました。現在、最も骨形成が期待される移植材は自家骨とされますが、我々の研究する骨再生剤が臨床応用されれば、自家骨採取を行うことなく、低侵襲で確実な骨再生治療を行うことが可能となります。自家骨採取を敬遠しインプラント治療を断念していた患者さんも、施術を受け入れやすくなります。また将来的に、大規模な骨再生にも応用可能となれば、癌や事故などで骨を失った患者さんへの新たな治療法の提供が期待できます。
【共同研究・特許などアピールポイント】
●歯科関連や製薬会社のみならず、幅広い医療材料関連企業との共同研究が可能です。既に歯科と関連しない企業と共同研究を実施しています。
●AMED、JST、NEDOなどのプロジェクト公募に対して共同で応募可能です。
【コーディネーターから一言】
顎骨再生医療の研究に取組み、複数の特許も取得。顎骨間葉系幹細胞の最適な培養・加工技術による骨再生剤の開発が目標です。実用化を目指し、歯科や医療関連の他、化学・素材など幅広い分野との共同研究が可能です。
研究分野:口腔インプラント学、歯科補綴学、再生医療学
キーワード:骨再生、萎縮顎堤、間葉系幹細胞、顎骨、再生医療、義歯、インプラント
(ご注意)
◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。
個別メッセージ
ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。
関連するニーズ・シーズ
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:609
永久歯の自然萌出を可能とする骨再生誘導材の開発
シーズ(得意な技術・サービス等) 2021-10-12【研究の背景および目的】 口唇裂・口蓋裂を代表とする口腔疾患では、顎堤(歯の生える部分)の骨欠損(顎裂)が生じることが多く、骨欠損部再建の手術が必要になります。この手術では自家骨移植を行うのが一般的ですが、腸骨からの移植骨採取は患者さんには大きな負担です。我々は口唇口蓋裂専門医療機関として、自家骨と同様の機能を果たす材料の開発に取り組んでいます。9~11歳で手術を受ける患者さんに向けて骨形成能だけでなく、永久歯の自然萌出を可能とする骨再生誘導材の製品化を目指しています。 【おもな研究内容】 1)...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:1333
動物性繊維を用いてオタマボヤが「ハウス」を建築する原理
シーズ(得意な技術・サービス等) 2021-09-29【研究の背景および目的】 オタマボヤは世界中の海に生息、バイオマスが2番目に多い動物プランクトンです。自ら作る「ハウス」と呼ばれる袋の中に棲んでいます。ハウスは餌となる海水中のプランクトンを濃縮するフィルター等が編み込まれた、機能的な構造体です。オタマボヤはスペアのハウスを2-3枚折り畳んでまとっており、外側の1枚を膨らませると、わずか数分でハウスの三次元構造が完成します。本研究ではオタマボヤハウスの三次元構造ができるしくみを、「繊維の編み方」を手がかりに探っています。 【おもな研究内容】 ◆オ...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:413
島嶼域の漁業・漁協の課題を資源に変える経営振興戦略
シーズ(得意な技術・サービス等) 2021-09-08【研究の背景および目的】 海に囲まれる島嶼域は、水産業に可能性を持つ地域のひとつです。しかし、水産物の島外出荷には時間と費用がかかるうえ、鮮度劣化による取引価格の低迷もみられます。こうした「条件不利性」は克服できない課題でした。しかし近年、鮮度劣化を最小限にとどめる新技術の開発や販路の開拓により、周辺海域に豊かな水産資源が存在する島嶼域が、一転して「恵まれた地域」になる可能性も高まっています。現場との協業と異業種連携を通じて、漁業経営の浮揚に向けた個別の戦略策定に貢献します。 【おもな研究内容】...