水産物消費に対する消費者マインドの調査
- 公開日: 2021-08-30
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:354
【研究の背景および目的】
食の簡便化や低価格志向といった意識が高まる中で、家庭での水産物消費量は減少傾向にあります。一方で、祝いの席での高級食材や健康志向の高まりによる水産物需要は依然旺盛で、「消費現場の課題」に即した商品開発や売り場作り次第で、販売促進の余地があることを示しています。東日本大震災の被災地復興に携わった経験から始まる本研究は、「消費現場の課題」を社会調査の手法を用いることで明らかにし、効果的なマーケティング戦略の立案に貢献する情報の提供を目的としています。
【おもな研究内容】
①水産物消費の実態の把握
日常生活において、水産物がどのように消費されているかを把握します。例えば5W1Hに沿って、消費者が「いつ(When)」「どこで購入し(Where)」「誰と(Who)」「何を(What)」「どのような目的で(Why)」「どうやって食べているか(How)」を、アンケート調査等の手法で把握することで、生活様式に合った商品イメージが明らかになります。
②水産物を消費する際に感じる課題の把握
商品開発では、自社技術を最大限に活かした商品開発を行うプロダクトアウトと、消費の課題解決を目的とするマーケットインの考え方のバランスが重要になります。本研究では、特にマーケットインに主眼を置いて、例えば、消費者が水産物を消費する際に「大変だと感じる点」(消費現場の課題)について、インタビュー等の手法で得られた回答を分析することで、問題点を整理します。調理人等のビジネス消費者、海外の消費者も含めた課題把握も重要です。
③消費者に「買いたい」と思わせる商品特性の把握
自社商品が消費者のどのような課題に応えるものなのかを明確にすることが、商品開発では重要です。しかし消費者の要望全てを商品に反映することは、価格やコストの観点から困難です。消費者の「買いたい気持ち」(購買意欲)を大きく掻き立てる商品特性(簡単調理、鮮度、味、安全性等)を、アンケート調査等の手法で得られた回答を基に分析し、数値として把握することで、商品開発や特性のアピールにおける優先順位が決定できます。
【期待される効果・応用分野】
多種多様な水産資源に恵まれ、それらを適切に食卓へ届ける流通機構が発達した日本では、水産物を用いた商品開発には未だ大きな可能性が秘められています。本研究は、こうした自国や地元の資源を最大限活用するためのマーケティング戦略立案への貢献が可能です。また、食品関連の事件や事故(食中毒や環境汚染等)が発生した際の消費者マインドへの影響や、その影響がどの程度継続するのかを調査することで、行政における対策立案に寄与する基礎情報を提供することにも協力できます。
【共同研究・特許などアピールポイント】
●自社製品が『消費現場の課題解決になり得るのか』という観点から、商品企画を一緒に考え改善することで、商品開発・販売促進に協力できます。
●食品関連の事件・事故が、消費者マインドに及ぼす影響を把握する調査が可能です。
【コーディネーターから一言】
東日本大震災の被災地水産業の復興支援から始まった研究。商品の開発や販促段階での、生産者と消費者のミスマッチ解消が目的です。地域の水産物に付加価値を付けて発信したい、事業者や自治体の活動を支援できます。
研究分野:水産経済学
キーワード:マーケティング戦略、消費者マインド、食品価値、社会調査
(ご注意)
◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。
個別メッセージ
ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。
関連するニーズ・シーズ
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:372
アルコール・薬物使用障害からの回復支援モデルの開発
シーズ(得意な技術・サービス等) 2021-07-27【研究の背景および目的】 アルコールをはじめとする薬物の有害使用は、心身のみでなく経済的にもダメージを与えることから、世界の健康障害の最大のリスク要因の一つとされています。回復には長い時間がかかり、病院での治療と社会的な支援体制の双方が不可欠です。本研究ではアルコール・薬物使用障害の回復に必要となる要因について、体験者の方や回復支援施設の方々のご協力のもとデータを蓄積しています。精神保健看護学の見地から、科学的データに基づく回復支援モデルを開発することが目的です。 【おもな研究内容】 1.アルコ...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:702
ミトコンドリアの認知症・サルコペニアへの影響と治療法
シーズ(得意な技術・サービス等) 2021-07-13【研究の背景および目的】 ミトコンドリアは活動エネルギーを生み出す重要な細胞内小器官で、赤血球以外の全ての細胞に存在します。ミトコンドリアに異常があると、中枢神経系や骨格筋を中心に多様な症状を呈すミトコンドリア病という難病を引き起こします。一方でミトコンドリアは年齢と共に機能低下することも分かっており、老化にも重要な役割を果たしています。我々は成人のミトコンドリア病、中でも白質脳症および認知症へのミトコンドリアの関与と症状悪化を示すマーカーの探索を目指して研究しています。 【おもな研究内容】 ・...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:610
錦江湾・奄美海域の洋上プラットフォーム『南星丸』
シーズ(得意な技術・サービス等) 2021-04-13研究の背景および目的 鹿児島大学水産学部が有する2隻の練習船のうち、小型の南星丸(総トン数175t)は、錦江湾から奄美諸島周辺海域を主な活動範囲としています。各種漁具・観測機器・ウインチ類を装備し、生物・水・底質・海洋データの採取が可能です。食堂兼教室、男女トイレ、シャワー、居室を備え、利用定員は16名(乗組員除く)、1週間程度の船内生活も出来ます。学生の乗船実習と教員の研究調査が主な活動内容ですが、本学教員との共同研究等で学外者も利用可能です。 主な研究内容 ●定点保持、その場回頭、水平移動な...