陶磁素材からの表現
- 公開日: 2019-05-13
- 変更日: 2020-09-25
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:417
(研究の背景および目的)
工芸とは、技と美を持つ芸術です。人は、生活の中で生きるために技を得、そこに美意識を持ち、そのものの価値を見出してきました。現代では、工芸という領域が幅広い分野で展開されてきており、その意義が問われる時代になってきていると感じます。「なぜ土でつくるのか」「なぜ土で表現するのか」土という素材をみつめ、土が持つ美しさをどのように引き出せるのか、そしてそれをどのように表現へ繋げていけるかを追求しています。
(主な内容)
『土の流動体泥漿による生成と空間表現』固体でも液体でもない流動性を持つ土をつくりだし、そこから感じ取るものを現前させる研究。『生08-2』h35×d150×w50cm×62008年『KAIZAI08-2』h50×d1700×w5cm2008年『タタラ成形による流線形の表現』土が持つ可塑性を生かし、板状の土を曲げることで生まれる、自然の流線形から感じ取るものを現前させる研究。『KAIZAI09-1』h280×d15×w5cm2009年『Leben』部分h60×d50×w552008年
(期待される効果・応用分野)
『見えない存在』h40×d40×w50cm2004年土の特性に合わせた様々な状態の土をつくり出し、釉薬や焼成によって新たな素材感を生み出します。その中でも「焼く」ことに着目、布や葉など燃える素材を混ぜて焼き、その素材が消失することで新たに現れる素材感や、火山灰や金属を付着させることで熔けて生まれる素材感等、素材の面白さが創る今までにない材質感の表現も追求しています。従来の概念から幅を広げ、自由な発想で「焼く」ことに挑戦し、陶磁分野における新たな表現活動へと繋げていくことを目指します。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●子どもから大人まで、土を触って行う創作活動の企画、指導。●展覧会の開催、参加は随時行っています。受賞:『国際陶磁器展美濃陶芸部門』銀賞、『セラミックアートFuji国際ビエンナーレ』奨励賞など
(コーディネータから一言)
伝統陶芸の経験を下に、現代陶芸に挑戦する気鋭の作家。陶芸を自由に楽しむ、市民向けの創作指導も行います。新しい陶芸の動きを鹿児島に取り入れ、情報発信するお手伝いへも注力します。ご相談ください。
(研究分野)
陶磁-土による表現研究
(キーワード)
陶磁 陶芸 やきもの 土 素材感 泥漿 表現
(ご注意)
◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。
個別メッセージ
ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。
関連するニーズ・シーズ
-
- 投稿者:鹿児島大学産学・地域共創センター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:8
鹿児島近現代文学の一次資料調査を中心とした研究
シーズ(得意な技術・サービス等) 2023-09-21【研究の背景および目的】 鹿児島の近現代文学と聞くと島尾敏雄や梅崎春生、林芙美子など鹿児島に縁の深い著名な作家がまず思い浮かぶと思います。しかし鹿児島には他にも魅力的な作家は多くいますし、地域の人々が主宰し執筆して作り上げた多様な文芸雑誌が発行されてきた歴史があります。 鹿児島の近現代文学の中でも、これまであまり取り上げられてこなかった側面に焦点を当てて、一次資料に基づく調査を進め、鹿児島の文化遺産としての文芸文化を保存・継承していきます。 【おもな研究内容】 ①鹿児島の文芸雑誌文化を研究してい...
-
- 投稿者:鹿児島大学産学・地域共創センター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:43
軍隊と地域社会-コミュニケーションの視点から
シーズ(得意な技術・サービス等) 2023-07-13【研究の背景および目的】 研究の目的は、明治以降の軍隊と地域社会のかかわりをPR活動という視点から描き出すことです。ここでいう軍隊には旧日本軍だけでなく、戦後の自衛隊も含みます。「軍隊は何を伝え、国民はどう受け止めたのか」について、主に公文書や新聞等を利用して研究してきました。戦後80年に近づく現在、戦前戦中はもとより占領期以降の軍隊と地域社会とのかかわりを解明するための記憶や記録も失われつつあります。これらをどのように収集し継承していくのか、が現在の大きな課題です。 【おもな研究内容】 1)戦...
-
- 投稿者:鹿児島大学産学・地域共創センター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:39
野外教育の意義と教育効果&支援者としての指導者養成
シーズ(得意な技術・サービス等) 2023-06-30【研究の背景および目的】 近年キャンプが一大ブームとなり、多様なスタイルのキャンプが実施されています。そうしたキャンプ等の自然体験活動を教材として、教育的働きかけを行うものを「野外教育」と呼びます。野外教育は学校教育や社会教育の中で実践され、様々な教育効果が明らかにされています。 本研究は、野外教育の教育的意義やその効果について、社会的スキルや非認知能力の獲得、不登校問題や防災教育等の側面から明らかにし、体験活動の充実を図ることを目的としています。 【おもな研究内容】 1.野外教育の教育効果/大...