五感を活用した小児の自己注射手技獲得プログラムの開発
- 公開日: 2024-07-22
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:65
【研究の背景および目的】
血友病は凝固因子の不足で出血が止まりにくい遺伝性疾患です。凝固因子を補充する定期補充療法により、関節内出血が減り運動制限などもほとんどなくなりました。しかし定期補充療法には週1−3回の静脈内注射が必要です。親や本人による自己注射が認められていますが、小児では血管確保等が難しいため、注射のための受診、旅行先などでの出血時の対応等が大きな負担になっています。そこで低年齢から自己注射指導を行い、静脈注射手技を獲得するためのプログラムの構築を行っています。
【おもな研究内容】
血友病は凝固因子が不足することで主に男児に発症する遺伝性出血性疾患で、日本には現在約7,000人の患者がいます。主な症状は肘、膝、足の関節内出血で、関節内出血を繰り返すと関節が伸びなくなる血友病性関節症を起こします。(右図)現在は凝固因子を週1−3回投与することで関節内出血を防ぐ定期補充療法が主流となり、関節症の発症は少なくなりました。凝固因子製剤の在宅自己注射が認められていますが、小児の場合「静脈注射が難しい」や「恐怖で暴れる」ことから、病院で行われることが多い状況があります。本人が低年齢から自己注射手技を獲得すれば、注射のための通院等の負担が減り、生活の質が上がります。
小児特有の注射への恐怖・注射針の痛み
注射の難しさ
・5歳以降は静脈が発達してくる、大人の指示を
ある程度理解して動くことができる
・塗布局所麻酔薬の積極利用と五感を利用した
スモールステップでの注射への恐怖感の払拭
①注射の道具を見て、触る(視覚・触覚で理解)
②注射をしている人を見る(視覚で注射の行為を理解)
③模型に注射をする(触覚と動作で注射の行為を理解)
④他人に注射をする(人に針を刺すことに慣れる)
⑤自分に注射をする(針を刺す、刺される感覚を学ぶ)
私たちは修学旅行などの学校のイベントを目標に、血友病の小児が、5歳以降、当院への外来通院の中で自己注射の手技を獲得できるように、右上のような順序で注射手技の獲得を指導しています。小児の発達段階に応じた注射指導のコツなどを具体化して専門施設以外でも広く利用できるプログラムにすることを目指しています。
【期待される効果・応用分野】
本研究が一般的に利用できる自己注射手技獲得プログラムとして構築できれば、血友病の非専門施設でも静脈内注射手技をスムーズに獲得できるため、患者と家族の負担を軽減できます。血友病以外の小児で自己注射を行う疾患にも応用できると期待されます。注射指導の中で自己注射に対する患者・家族の思いを拾い上げることで隠れたニーズを見出し、新たな課題の研究開発に繋がる可能性もあります。例えば、より効果的な麻酔薬や無痛の注射針、専用の静脈注射用機器などを想定しています。
【共同研究・特許などアピールポイント】
●私自身に血友病があり、患者として幼少期からの
自己注射の経験があります。小児科医としての小児の
発達に応じた患者への指導経験を加えて、医師と患者
両方の視点から取り組めるのが強みです。
●自己注射のための機器等の開発にも取り組みます。
【コーディネーターから一言】
血友病患者は幼少期から凝固因子の定期的な注射が必要。通院負担を減らすため、小児でも自分で静脈注射ができる訓練プログラムを開発中。自己注射が簡単になる機器等の開発にも共同で取り組む企業等を求めています。
研究分野:小児科学、血栓止血学、患者教育
キーワード:血友病、在宅自己注射、定期補充療法
(ご注意)
◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。
個別メッセージ
ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。
関連するニーズ・シーズ
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:124
がん個別化医療に繋がるFDG PET画像解析法の開発
シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-07-12【研究の背景および目的】 糖代謝の亢進は、がん細胞の特徴の一つ。ブドウ糖類似体であるFDGを用いて糖代謝を画像で非侵襲的に捉える検査がFDG PETです。FDGPETはがん診療において、がんの有無、加療前の病期(ステージ)診断など重要な役割を担っています。私たちはFDG PET画像の特徴量を人工知能/機械学習などを導入したradiomicsにより解析することで、悪性度・がん遺伝子発現等のがん特性との関連性を解明しています。最適な個別化医療につながる画像解析法を確立することを目指しています。 【お...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:254
アフリカチビネズミを用いた動物のサイズ調整機構の解明
シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-07-04【研究の背景および目的】 動物の体の大きさはどのようにして決まるのでしょうか?アフリカチビネズミは世界最小の哺乳動物のひとつとして知られ、実験動物であるマウスの1/10ほどの体重(3~5g)しかありません。私たちは、アフリカチビネズミを用いて、哺乳動物の体の大きさを決定づける調節メカニズムに関する研究を行っています。アフリカチビネズミの矮小性を形作る分子メカニズムを解明することで生命科学の発展に貢献するとともに、医療や産業へ応用することを目標としています。 【おもな研究内容】 ①世界で初めてアフ...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:248
超音波を使った情報伝送で視覚障害者の安全安心を拡げる
シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-06-27【研究の背景および目的】 音波は空気など物質の振動で音声を伝えるため、電波と異なり大容量のデジタル通信には不向きです。しかし「波長が短くヒトの耳に聞こえない」という超音波の特徴を活かせば、「今までにはなかった情報提供の手段」を実現できます。西村研究室では聴覚の基礎研究の成果を応用し、新しい音声変換方法と超音波による情報伝送の方法を確立しました。この“超音波ラジオ”を様々なスポットに配置することで、視覚障害者のための自立支援機器・サービスとして応用する研究を行っています。 【おもな研究内容】 超音...