酸化ストレス制御による口腔粘膜炎の予防・進行抑制
- 公開日: 2024-07-22
- 変更日: 2024-08-09
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:127
【研究の背景および目的】
癌の治療のための手段の一つとして,化学放射線療法を行うことが増えてきています。しかしその副作用として口内粘膜炎(口内炎)が発症し,患者の摂食・嚥下を困難にすることが問題となっています。近年,化学放射線療法時に発生する口腔粘膜炎に酸化ストレスと炎症が関与していることが分かってきました。本研究では,抗酸化物質の投与によって酸化ストレスと炎症を制御することで,副作用として発症する口腔粘膜炎の予防,進行抑制および治癒の促進を目指すことを目的としています。
【おもな研究内容】
正常から①酸化ストレス期,②炎症期,③潰瘍期となりますが,現状の口腔ケアは
潰瘍形成後に行っています。
現在の口腔粘膜炎の治療薄い脂質で被膜することで,痛みを緩和しています。
【新たなアプローチ】酸化ストレスと炎症を制御し,より積極的な予防・治療
周術期の患者などでの
臨床研究で効果を確認し,口腔粘膜炎の治癒促進や進行抑制の新規の治療開発を目指しています。
【期待される効果・応用分野】
口腔粘膜炎は治療が困難な疾患ですが,現在保険適用されているのは上図のように薄い被膜で口腔粘膜炎部を覆い,痛みを緩和する治療法です。そこで新たなアプローチである『酸化ストレスや炎症の制御』によって口腔粘膜炎の発症予防,進行抑制や早期回復を行うことが出来れば,患者のQOL向上が期待できるとともに,国民の健康にとって意義が大きいです。今後の口腔粘膜疾患の病態解明の一翼を担うとともに,オーラルケア関連市場に新たに参入し,事業化する可能性も示唆されます。
【共同研究・特許などアピールポイント】
●細胞培養実験・動物実験で各種の効果を確認後,周術期等の患者への臨床研究,さらには保険適用の新規治療の確立を目指しています。他大学の先生方との共同研究として,酸化ストレス制御のための抗酸化物質を探索しています。
【コーディネーターから一言】
根本原因である酸化ストレスに着目し、口腔粘膜炎にアプローチするとてもユニークな研究。社会実装に向け、新たな抗酸化物質の探索や、それを用いた製剤開発に取り組む企業との共同研究を求めています。
研究分野:予防歯科学,口腔衛生学,周術期,臨床疫学,口腔機能管理
キーワード:酸化ストレス,抗酸化物質,口腔粘膜炎,化学放射線療法,炎症
(ご注意)
◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。
個別メッセージ
ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。
関連するニーズ・シーズ
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:93
薬剤耐性菌や新型コロナウイルス感染症の感染対策
シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-07-22【研究の背景および目的】 薬剤耐性菌や新型コロナウイルス感染症等新興感染症が社会的問題となっています。特に医療機関や介護福祉施設での感染症発生は感染者の健康や施設の運営に大きなダメージとなるため、感染拡大を防ぐうえで医療機関や施設内での感染対策の確立は重要な課題です。感染対策確立のためには、集団発生事例における疫学評価を行い拡大要因を評価する必要があり、我々は専門的に解析を行い、感染対策の確立のための研究を進めています。 【おもな研究内容】 •MRSAの感染対策について、主に整形外科領域の手術部...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:65
五感を活用した小児の自己注射手技獲得プログラムの開発
シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-07-22【研究の背景および目的】 血友病は凝固因子の不足で出血が止まりにくい遺伝性疾患です。凝固因子を補充する定期補充療法により、関節内出血が減り運動制限などもほとんどなくなりました。しかし定期補充療法には週1−3回の静脈内注射が必要です。親や本人による自己注射が認められていますが、小児では血管確保等が難しいため、注射のための受診、旅行先などでの出血時の対応等が大きな負担になっています。そこで低年齢から自己注射指導を行い、静脈注射手技を獲得するためのプログラムの構築を行っています。 【おもな研究内容】 ...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:124
がん個別化医療に繋がるFDG PET画像解析法の開発
シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-07-12【研究の背景および目的】 糖代謝の亢進は、がん細胞の特徴の一つ。ブドウ糖類似体であるFDGを用いて糖代謝を画像で非侵襲的に捉える検査がFDG PETです。FDGPETはがん診療において、がんの有無、加療前の病期(ステージ)診断など重要な役割を担っています。私たちはFDG PET画像の特徴量を人工知能/機械学習などを導入したradiomicsにより解析することで、悪性度・がん遺伝子発現等のがん特性との関連性を解明しています。最適な個別化医療につながる画像解析法を確立することを目指しています。 【お...