
KuRiPS(クリップス)は企業や地域自治体・公共機関、大学等の「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム」です。
利用登録(無料)することで、どなたでも利用できます。 詳細は、こちらのPDFファイルをご覧ください。
当センターへの個別(非公開)のご相談・ご意見等は、画面右上の[メールで相談][お問合せ]からお願い致します。
奄美・沖縄諸島の先史時代における特異性の研究
- 公開日: 2019-05-13
- 変更日: 2020-09-25
- 投稿者:鹿児島大学産学・地域共創センター 連携推進部門
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:107
(研究の背景および目的)
私たちの祖先は地球上の様々な環境へと拡散し、各々の環境に適応してきました。島嶼(とうしょ)環境は、中でも最もチャレンジングな環境の一つでした。過酷な島嶼環境へ、人類がいつ、どのように適応してきたか、というテーマに興味を持ってきました。奄美・沖縄諸島を中心に琉球列島の先史時代を対象に研究しています。20年来の研究で、この地域は世界的に珍しい特徴を持つことが分かってきました。この成果から人類の将来に対して何か提言ができるのではないかと考えています。
(主な内容)
【1】ヒトはいつ頃から、奄美・沖縄諸島をはじめとする琉球列島に住み始めたのでしょうか。 →遺跡等から旧石器時代にはヒトがいたと考えられます。【2】世界中の島のほとんどは農耕民によって植民されたが、奄美・沖縄諸島や他の琉球列島の島々は狩猟採集民によって植民されたようです。 →自然資源の貧弱な島嶼環境で、彼らはどのように生存したのでしょうか。【3】世界中のほとんどの島々では人間集団が植民すると環境劣悪化や破壊が起こりました。 →奄美・沖縄諸島を含む琉球列島の島々では人間集団植民後大きな環境破壊はなかったようです。(少なくとも、今日の科学的な手法では環境破壊の証拠は認められません)。 →自然と調和した人々が何千年も住み続けていた可能性があります。【4】琉球列島では狩猟採集民の時代と農耕民の時代がありました。 →世界のほとんどの島は農耕民によって植民されたので、狩猟採集の時代はありません。 →狩猟採集民によって植民されたごく少数の島では、彼らはずっと狩猟採集のままでした。【5】沖縄諸島では、単純な狩猟採集の社会から国まで社会組織が進化しました。 →おそらく、このような島は世界では他にありません。上記5点は「島嶼環境とヒト」という視点で見ると、世界的に大変珍しい現象です。これらを解明することにより、例えば地球環境と人口・食料問題などの今日的なテーマの解決策となるヒントが得られるかもしれません。●奄美・沖縄諸島の編年表グスク時代(約800年前〜600年前)11~12世紀頃から琉球王国が誕生する15~16世紀頃までグスクは奄美・沖縄諸島に点在する城の遺構。炭化した米・麦や牛の骨等が出土し、琉球最初の農耕時代と確認される。貝塚時代(約7000年前〜800年前)本州の縄文時代、弥生時代から平安時代にあたる。農耕が始まる弥生時代と異なり、狩猟採集が生活の中心だった。旧石器時代(約3万年前〜1万年前)すでに人類が居たことが遺跡から発掘された人骨等で確認される。
(期待される効果・応用分野)
奄美・沖縄諸島の先史時代(3万年前~)を研究し、世界の他の文明と比較することで、特異性が明らかになりました。この地域は旧石器時代からヒトが住み、狩猟採集から農耕、バンド*から国家へ社会が進化した世界でも稀有な島嶼です。他の島々では顕著な環境破壊の痕跡も認められていません。「自然の実験室」と言われる島を地球環境の縮図とみなし、何千年も自然と調和して来た琉球列島の先史時代を理解することで、今日的諸問題の解決策の糸口となる研究成果が得られる可能性があります。バンド:狩猟採集民にみられる親族で構成される最も単純な社会組織。平等や遊動生活で特徴付けられる
(共同研究・特許などアピールポイント)
●マヤ文明・アンデス文明の研究者とともに、新学術領域「環太平洋の環境文明史(平成21~25年度)」というプロジェクトを実施しました。他地域の文明との比較により、琉球列島先史文化が大変珍しく貴重なものであることを解明しました。
(コーディネータから一言)
琉球列島文化の独自性を研究する専門家。セミナー等でその魅力を語ることができます。また本センターは奄美群島の研究のため分室を名瀬に設置。スタッフが常駐しています。お気軽にご連絡ください。(℡0997-69-4852)
(研究分野)
先史人類学
(キーワード)
先史人類学 人類 島嶼環境 先史時代 適応
(ご注意)
◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。
個別メッセージ
ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。
関連するニーズ・シーズ
-
- 投稿者:鹿児島大学産学・地域共創センター 連携推進部門
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:137
健康に有用な水圏生物由来の生理活性物質の発見
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) 水の中に生息する生き物たちは、生理活性物質の宝庫です。これまでに数多くの生理活性物質が発見されていますし、これからもさらに発見され続けることが予想されます。このような生理活性物質のなかには、肝臓・腎臓・脳など人間の特定の臓器に限って生理作用を発揮するものが少なくありません。水の中の生物が作り出す生理活性物質の「臓器特異的作用の発現メカニズム」について研究することで、人間の健康の保持・増進に有用な生理活性物質の発見をめざしています。 (主な内容) 生理活性物質A標的細胞排...
-
- 投稿者:鹿児島大学産学・地域共創センター 連携推進部門
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:73
新規の骨髄由来細胞による認知症改善治療戦略の提案
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) 現在、再生医療には体内に存在する体性幹細胞が応用されています。造血系幹細胞は白血病治療に、骨・筋肉・脂肪など異なる細胞に分化できる間葉系幹細胞は、様々な組織障害の治療に使われます。私たちは「脳・骨髄相関(ストレス状態での骨髄内細胞が脳に及ぼす影響)」の研究を続ける中で、偶然に加齢による記憶減退を改善できる骨髄由来細胞を発見しました。MIRCS(MemoryImpairment-Recovering Cells)と名付けたこの細胞を、認知症治療に応用するための基礎研究を進...
-
- 投稿者:鹿児島大学産学・地域共創センター 連携推進部門
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:83
人と動物の比較病態解析により双方の病気を解明する
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) 全ての生物の設計図であるゲノム遺伝子はATCG(*)という4種のコードの組み合わせでできています。これは人も犬や猫,牛や馬も同じです。生物が病気になるときは,必ずこの遺伝子に何らかの変化が生じます。人の病気の治療は実験動物をモデルにして研究しますが,私たち獣医は実際の病気に罹患した動物を対象に、人と同じように診断治療を行っています。本研究は動物の病気を遺伝子の変化に着目して解明し人の病態と比較することで、動物医療・人医療双方へ貢献することを目指しています (主な内容) ...