産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

水産物に注力して成長する地方優良スーパーの経営戦略

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2020-09-25
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
近年、国産水産物販売に注力することで売上げを伸ばしている地域密着型の食品スーパー(Super Market:以下SM)が注目を集めています。大手量販店とは一線を画して生き残りを図る販売戦略、そして美味しくて高鮮度な国産水産物の価値を正しく実現しうる小売り業態の条件とは何でしょうか。私たちは全国各地の優良SMにおける水産物取扱いの実態分析をもとに、水産物の高付加価値販売を実現するための条件を抽出しています。水産物小売りのあるべき姿を見通すことが本研究の目的です。
(主な内容)
1。水産物小売市場の分析 かつて水産物販売の主役は季節性に富んだ多種多様な国産水産物を、顧客に説明しながら販売する鮮魚専門小売店でした。今や主要な流通チャネルは大手量販店。価格競争の結果、安価な輸入品や定番商品を中心とした売り場となっています。大手量販店では人件費削減のため、販売に説明を要する多様な国産水産物は扱われにくい状況もあり、水産物消費が減少する要因の一つにもなってきました。 ところが近年、生鮮小売りにおける大手量販店の勢力に陰りが見え始める一方で、地域に根差したローカルSMが勢いを取り戻しています。そうした水産物小売市場全体の状況を客観的に明らかにする分析を行っています。2。ローカルSMにおける水産物小売りの実態分析 優良SMは、顧客ニーズを反映した仕入れや売り場作り、すなわち「ローカルなマーチャンダイジング」を行っているのが特徴です。そのためにはSMが地元漁業の生産構造や消費性向を理解することが必要です。  私たちは全国各地の代表的な優良SMを調査対象とし、各企業の実態分析に基づき、主に水産物の調達・売り場作り・商品管理を明らかにしています。さらに企業の比較分析を行うことで、水産物小売りの現代的な特徴を明らかにし、国産水産物にとって重要な流通チャネルとしての小売り業態の将来を展望します。対面販売で様々なサービスを提供鮮魚の選択アドバイス、調理方法の伝達、加工サービスの提供など対面で鮮魚を販売見せ方の工夫で顧客を惹きつける盛りつけ、見せ方を工夫した商品作り、加工度高い本格惣菜にも注力鮮度感を演出した売り場作り鮮度に徹底したこだわりを持ち、 それを顧客に訴求する売り場
(期待される効果・応用分野)
水産物小売りの主力チャネルがSMであるにも関わらず、水産市場でのSMの知見は乏しかったのが現状です。これまでの研究の蓄積で、優良SMの多様な戦略が明らかになってきました。対面販売の強化、個店経営、地産地消及びPB商品開発による商品の差別化、加工機能強化による高付加価値化、漁業生産の垂直的統合、卸売市場との連携強化などがそれです。これらの企業行動をさらに分析することにより、国産水産物の高付加価値販売を実現する条件を明らかにできると考えています。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●高付加価値販売の成功事例を分析。国内産地や漁業団体・企業などが、国産水産物の流通のあり方を模索される際にアドバイスが可能です。●小売り企業の経営資源および市場環境に応じた販売戦略の策定にご協力できます。
(コーディネータから一言)
魚屋さん的販売手法等で成長する地域密着型食品スーパーに注目。その多様な経営戦略を収集・分析することで、国内水産物の高付加価値販売の条件を検討しています。魚消費の拡大や魚価向上への貢献も期待できます。
(研究分野)
水産流通学
(キーワード)
水産物 水産物小売り ローカルSM 国産水産物 高付加価値販売

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 選択なし
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 報道被害(報道加害)への社会学的アプローチ

    報道被害(報道加害)への社会学的アプローチ

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 日常的に私たちが執り行っている「コミュニケーション」について、社会学の観点から考察・理論化することを試みています。一口にコミュニケーションといっても、そこには、1)マクロ・コミュニケーション、2)メゾ・コミュニケーション、3)ミクロ・コミュニケーションの3つの形態があります。本研究室では、3番目のミクロ・コミュニケーションに焦点を当てて研究を進めています。 (主な内容) 社会学という学問には、1)学説研究、2)理論研究、3)実証研究、と大別して3通りの研究のやり方があり...

  • 正常な血管機能保持を目指した機能性成分の探索

    正常な血管機能保持を目指した機能性成分の探索

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 脳梗塞や心筋梗塞、狭心症などは、脳や心臓などに張り巡らされている血管に異常が生じて動脈硬化や異常収縮が起き、血管の内腔が狭くなって血流が悪化することによって引き起こされます。血管に起因する病気を未然に防ぐために有効なのが、正常な血管機能を保つ作用を示す機能性成分です。 私たちは、食品や未利用資源をはじめ多くの天然物から機能性成分を探索し,「どのように血管に作用しているのか?」「血管を正常に保つためにはどれくらいの量が必要なのか?」を調べています。 (主な内容)   (期...

  • 島しょ独特の魚類を絶滅から守る保全生態学的研究

    島しょ独特の魚類を絶滅から守る保全生態学的研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 鹿児島県は多くの島しょを有し、それぞれの魚類が特有の環境にうまく適応して生活しています。私たちの研究室では、魚の生活史を研究しています。水産物として重要な魚種の生態調査は、漁業の資源管理に重要です。一方で、奄美大島、屋久島など島しょ独特の環境下で見事に適応進化した魚類は、彼ら特有の戦略で種を維持しています。なかでも本土のアユとは異なるリュウキュウアユ、屋久島のアユの生活史の解明に向けて研究を進め、環境保全のための活動に活かしていきます。 (主な内容) アユは北海道以南の...

利用登録
する