樹木の内生菌(エンドファイト)の生態解明
- 公開日: 2019-05-13
- 変更日: 2020-09-25
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:1519
(研究の背景および目的)
植物の健全な組織内に病気を起こさずに感染している糸状菌を内生菌(エンドファイト)と言います。内生菌は極めて多数の植物でその存在が確認され、普遍的な共生菌であることが明らかになっているにも関わらず、彼らがどのような生き方をしているのか、あるいはそもそも彼らが植物や生態系にとってどのような役割を果たしているのかはあまり分かっていません。そこで、これら内生菌のうち樹木と共生しているものに着目し、その生態の解明を目指しています。
(主な内容)
Q.変動パターンは?A.組織が古くなるに伴って増えるものが多いです。また、組織によって生息している菌は違っています。Q.感染経路・様式は?A.樹木の場合、胞子による水平伝染が主とされていますが、タブノキの低菌苗を使った実験でそれを確認しています。Q.落葉層ではどのような生き方をし、どのような役割を果たしているのか?A.組織死後、早めに消えるものと落葉層である程度定着するものがあるようです。後者は落葉分解初期に大きな役割を果たしているという説があり、今後検証を予定。樹木の内生菌の生活史生きた組織に潜在胞子等で感染組織死後落葉層へQ.どんな菌?A.子嚢菌が中心です。特定の木につく菌といろいろな木につく菌があります。マツやクスノキ科、ブナ科などを中心に研究中。Q.生組織内ではどのような役割を果たしているのか?A.・弱い寄生菌として宿主の負担になっている・抗菌物質などで病害虫から宿主を守っているなどが言われていますが、後者についてはクロマツの低菌苗を使った実験で雑菌の排除を示唆する結果が出ています。落葉落枝で胞子形成Q.研究手法は?A.表面殺菌した組織からの分離が中心。他には低菌苗の作成法や内生菌の接種法なども開発しました。現在は内生菌の個体識別法を開発中です。
(期待される効果・応用分野)
基本的には基礎研究ですから、産業的な応用にすぐに結びつくものではありません。しかし樹木の内生菌には、培地上で抗菌性を示す菌が少なくないこと、落葉分解への関与が示唆されていることなどから、有用物質の探索源として有力であると期待されています。一方、樹木の内生菌は普遍的に存在している割にあまり研究が行われていないため、それらの生態や役割、病害との関係を解明するなど、教育普及上の重要性は今後増していくものと思われます。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●アジア地域の中では最初期から樹木の内生菌の研究を行っています。(独)森林総合研究所と共同研究の実績があります。●研究室としては森林病虫獣害全般や森林動物学、森林微生物学全般を多面的に取り扱っています。
(コーディネータから一言)
普遍的な存在ながら生態や機能がよくわからない植物の内生菌。とくに研究が進んでいない樹木の内生菌がテーマです。今後、基礎研究としての重要性が増すと予想され、有用物質の探索源としても期待されています。
(研究分野)
森林保護学 微生物生態学 菌学
(キーワード)
樹木共生菌 内生菌(エンドファイト) 森林病虫害 樹木共生菌 真菌類
(ご注意)
◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。
個別メッセージ
ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。
関連するニーズ・シーズ
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:830
酵母を用いて細胞膜の柔軟性のしくみを解明する
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) 生物を形作る個々の細胞を包み込む細胞膜は、リン脂質の二重の層からできています。二重の層は、リン脂質の疎水性部分が合わさってできていますが、通常その部分に二重結合を持っています。この二重結合を持つことによって細胞膜の柔軟性は高まります。ヒトと同じ真核の単細胞生物である酵母を用いて、この二重結合のでき方を科学的に解明することで、生物における細胞膜の役割をあきらかにすることを目的としています。 (主な内容) 細胞膜+二重結合柔軟性酵母において、細胞膜リン脂質に二重結合を導入す...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:755
麹由来香気成分の焼酎における役割とその生成機序
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) 麹は焼酎を含め、味噌、醤油、清酒といった伝統発酵食品に用いられる共通した原料です。これら発酵食品は食欲をそそる香りをまとっており、これまでこの香りの生成には原料や酵母の代謝活動が重要であると考えられてきました。しかしながら、これら食品に共通に利用される麹菌の香りに及ぼす影響については調べられていません。発酵食品の香りにおける麹菌の役割を調べ、日本特有の麹を利用した発酵食品の魅力について科学的に明らかにすることを目的としています。 (主な内容) アジアの発酵食品製造は麹を...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:443
多成分混合微粒子系のための光吸収現象を利用する粒径同時測定法
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) 近年、科学・工学のあらゆる分野で“ナノサイズ”化がいちじるしく進展し、多くの「材料」の“微 粒子化”を引き起こしています。このような動向は、粒子サイズ測定法の高度化への要求として分析 科学に波紋を投げかけています。一方で微粒子サイズの測定に関して実用化されている、光の散乱現 象を利用した解析装置は高価であり、混在する粒子を測定できないという欠点があります。 本研究は光の吸収現象を応用する、まったく新しい原理による粒径測定法を開発するものです。 (主な内容) 既存の手法と...