産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

多成分混合微粒子系のための光吸収現象を利用する粒径同時測定法

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2021-09-10
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
近年、科学・工学のあらゆる分野で“ナノサイズ”化がいちじるしく進展し、多くの「材料」の“微 粒子化”を引き起こしています。このような動向は、粒子サイズ測定法の高度化への要求として分析 科学に波紋を投げかけています。一方で微粒子サイズの測定に関して実用化されている、光の散乱現 象を利用した解析装置は高価であり、混在する粒子を測定できないという欠点があります。 本研究は光の吸収現象を応用する、まったく新しい原理による粒径測定法を開発するものです。
(主な内容)
既存の手法とはまったく異なり、表面増強赤外吸収(SEIRA)現象および赤外全反射吸収(ATR)現 象を応用する新しい原理に基づいて、多成分混合微粒子系の粒子サイズを、成分分別することなく各成 分ごとに同時に測定する手法を開発中である。ATR法による粒子サイズ測定法の原理は次のとおりである。 赤外光がATRプリズム側から入射すると、空気側にはエバネッセント波が波長程度しみ出す。空気側に微粒子が一粒子層以下で存在すると、小さい粒子ではエバネッセント波に多く曝されるので赤外吸収が 強く、大きい粒子では弱い。一方SEIRAとは、ガラス基板上の金属薄膜のごく表面に分子が存在すると、表面から離れて存在する 場合に比較して、分子の赤外吸収強度が100倍以上強くなる現象である。これは、入射赤外光により金 属薄膜近傍に強い光電場が形成され、この光電場が金属薄膜表面から離れるにしたがい急激に減衰する ことによる。よってATR法の場合と同様に、小さい粒子ほど吸収は強く、大きいと吸収は弱くなる。●両現象では減衰波の到達範囲が異なる(ATR法:数μm、SEIRA:数十nm)ため、μm オーバーの粒子はATR法で、それ以下の粒子はSEIRAで測定することにより、広い粒度分布を カバーできる。 ●得られるスペクトルは赤外吸収スペクトルであるため、各成分の吸収バンドをモニターするこ とで成分別の同時測定が可能となる。 ●赤外分光計とプリズムで装置を作ることができるため、安価な解析装置が開発可能である。
(期待される効果・応用分野)
1.成分ごとの吸収強度を計測できるために、混合微粒子系を成分分別することなく、各成分ごとに同時にその微粒子サイズを求めることができます。 2.ATR法とSEIRAの併用により、数μmから数十nmの広い粒度分布の測定が可能になります。 3.測定が容易。微粒子溶液から微粒子をATRプリズムや金属薄膜上に薄く単粒子層程度ドープするだけで、測定可能です。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●光触媒を可視光線で働かせる新たな技術の開発 も研究中です。
(コーディネータから一言)
微粒子材料のニーズが高まる現在、その粉径の新しい測定法を開発する研究です。 混合する微粒子を同時に測定でき、従来より 安価な解析装置が開発可能。実用化に向けての共同研究先を求めています。
(研究分野)
分析化学 粉体工学
(キーワード)
粒径測定法 粒径 計測 ATR SEIRA

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 国内 / 南九州 / 南西諸島域 / その他地域
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 日本近世における出版文化をめぐる諸問題の研究

    日本近世における出版文化をめぐる諸問題の研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 文学を「芸術」と見て、その前衛性や芸術性を分析するという立場をとらず、たとえば「先人の残した作品を後世に伝えようとする営み」や、「娯楽や実用目的に(つまり非芸術的に)作られた産物」を通してその時代を探る試みをも含めて、文学的な営みと捉え、過去の人の行った≪出版≫という営みを総体的に把握することをめざしています。それは我々が、文学によって「どのように価値を作り上げていくのか」「何を後世に伝えていくのか」ということに繋がっています。 (主な内容) 1)江戸時代の戯作および書...

  • 血圧を調節する機能を持つ食品の探索

    血圧を調節する機能を持つ食品の探索

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 動物の臓器や血管、細胞は高価な実験材料です。本研究室では鹿児島の屠場で毎日大量に破棄される臓器や血管、そこから採取できる血管内皮細胞を用いて、血管系の基礎となる多様な実験データーをとってきました。これらのデータと経験を活かして、「食品に生理的活性があるかどうか」「作用するメカニズムは何か」など、とくに循環器系の血圧調整機能に対して効果的に機能する食品を探索しています。 (主な内容) 鹿児島県は全国でも有数の畜産県です。実験材料の臓器や血管が簡単に入手できます。←血管内皮...

  • 虚弱子牛症候群の発症要因と制御に関する研究

    虚弱子牛症候群の発症要因と制御に関する研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 近年、虚弱子牛症候群(weakcalfsyndrome:WCS)と呼ばれる子牛が多く出生しています。WCSは、原因が特定できないが様々な臨床症状から虚弱と診断される子牛の総称で、発育障害や低免疫機能による易感染性が認められ、飼養効率の低下や治療費の増加により生産性を低下させることから、生産現場での大きな問題となっています。私たちは、WCSの発生要因を様々な観点から解明して、疾病の発生を制御することを目的に研究を行っています。 (主な内容) 1.WCS子牛に対する母牛の影...

利用登録
する