作業とコストを低減できる、イネの種子処理技術の開発
- 公開日: 2019-05-13
- 変更日: 2020-09-25
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:580
(研究の背景および目的)
世界的な農業環境の悪化や農業人口の高齢化などを背景に、いま低コスト・低投入の持続的農業生産の開発が求められています。中でも水稲直播栽培は、苗づくりの手間が省けるため作業時間やコストの削減が可能です。一方で播種後の発芽や苗立ちが不安定なため、一般的な移植栽培に比べ収穫の確実性に欠ける短所があります。本研究はイネ種子の発芽と苗立ちを安定させて、均一に生育させるプライミング処理(*)の技術を開発し、持続可能な農業の発展に貢献することを目的としています。
(主な内容)
プライミング:先に学習したことが、後続の経験を促進することをプライング効果という。作物のプライミング処理とは発芽前に吸水、その後乾燥させてから発芽させること。吸水を促進するため、発芽を速め、生育を安定させる効果がある。発芽前の分化状態プライミ無処理ング処理吸水前の含水率10080無処理プライミング処理無処理出芽時間(h)出芽斉一性向上(811%)6040プライミング処理20出芽時間の短縮681115※値が低いほうが斉一性が大きい。
(期待される効果・応用分野)
005101520培地の土壌含水率(%)※含水率515%が効果が大きいイネの品種に最適な吸水方法をアドバイスできます。すでにトマトやレタスでは実用化、稲作に応用できると大きなコスト削減効果が期待できます。直播だけでなく、移植栽培にも活用できる技術です。1.特別な施設は不要。種もみへの簡易な作業(吸水と乾燥)で、プライミング処理を施せます。2.乾燥から湿潤土壌のいずれにおいても高速発芽と出芽が得られます。3.乾燥種子は芽出しと異なり、長期保存が効くために、冬場の閑散期に播種作業(移植)が可能です。
(共同研究・特許などアピールポイント)
1.誰もが使える簡易な技術です。2.直販栽培だけでなく移植栽培にも利用できます。3.生育が揃うで雑草防除にも効果があり、除草作業の手間もかかりません。4.処理は水のみ、環境に優しい技術です。
(コーディネータから一言)
熱帯農業の専門家として、アフリカでの稲作指導のため開発した技術。特に省力・低コストの水稲直播栽培に、大きな効果が期待できます。農業関連の団体・機関、農家の方との実用化に向けた共同研究を希望しています。
(研究分野)
熱帯農業 持続的作物生産技術 植物嫌気応答
(キーワード)
稲作 アフリカ イネ 光合成 冠水 乾燥 GXE 発芽 不耕起
(ご注意)
◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。
個別メッセージ
ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。
関連するニーズ・シーズ
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:861
粉粒流動層による微粉体材料の高機能化
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) 高機能の製品が要求される素材分野において、材料となる粒子も微細化傾向にあります。反応性のいい微細な粒子径20以下の微粉体をガスで流動化し、微粒子が持つ付着・凝集性という厄介な特性も積極的に活かすことができる、新しい反応装置の開発に取り組んでいます。伝熱に優れた粉粒流動層を用いて微粉体材料の多孔質化、触媒・光触媒の高機能化など、様々な展開を図っています。層内現象・微粒子飛散現象など、装置開発のための基礎的検討課題にも取り組んでいます。 (主な内容) ミクロンオーダーの微粒...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:563
島の伝統知から唐辛子の可能性を探る
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) 唐辛子は香辛料や野菜として料理に活用されるだけではなく、防虫剤や入浴剤、防犯用スプレー、温湿布、ダイエット商品など生活・医薬に関する製品の原材料としても利用されています。このような商品・製品の中には、民俗的な利用法に基づいたものも数多くあります。唐辛子がどのように利用されているか、国内外の様々な地域において民俗資料を収集することによって、新たな唐辛子製品の創出や新薬開発の手がかりを発見できる可能性があります。 (主な内容) 果実の利用葉の利用果実は生のままかじったり料理...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:490
アワ遺伝資源の保存と活用
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) アワはアジア・ヨーロッパに幅広く分布するイネ科作物です。かつて鹿児島ではアワの栽培が盛んでしたが、昭和30年代以降、全国的にアワの栽培が行われなくなり、多くのアワ系統が滅亡の危機にありました。これを危惧した当研究室初代教授の宮司佑三は県内各地のアワ系統の収集に努め、その後、収集範囲は県外、国外に及びました。現在、約600のアワ系統が保存・維持されています。これらの利用、活用を目指しています。 (主な内容) 写真のようにアワの穂の形、粒の色は様々で、見た目にも非常に綺麗で...