産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

免疫抑制型好酸球の機能解明と食物アレルギーへの応用

  • 公開日: 2023-04-26
[ PDFファイル ]

【研究の背景および目的】
好酸球は白血球の一種で、寄生虫感染やアレルギー反応で重要な役割を果たす免疫細胞です。様々な臓器に多くの好酸球が存在していますが、その役割は十分に解明されていません。私たちはマウスの小腸に従来の好酸球とは異なり、免疫系を抑制する好酸球がいることを発見しました。この好酸球は免疫抑制型受容体Clec4a4を発現し、腸管内の寄生虫に対する免疫応答を抑制することが分かりました。この発見を食物アレルギーの新たな治療法に応用できると期待して、研究を進めています。

【おもな研究内容】
①Clec4a4+好酸球の
免疫抑制メカニズムの解明
マウスの小腸には、Clec4a4の有無で免疫抑制型好酸球と免疫促進型好酸球が存在すると分かりました。Clec4a4+好酸球が発現する遺伝子を網羅的に調べることにより、免疫抑制メカニズムに関与し得る遺伝子を同定しています。これら遺伝子の欠損マウスや中和抗体を用いて、免疫抑制メカニズムの解明を試みています。
②食物アレルギーにおける
Clec4a4+好酸球の役割の解明
Clec4a4+好酸球は寄生虫への免疫応答を抑制しますが、食物アレルギーにおける役割はまだ分かっていません。私たちは疾患モデルマウスを用いて、食物アレルギーにおけるClec4a4+好酸球の役割を調べています。そのために食物アレルギー疾患モデルマウスの実験系を立ち上げる準備を進めています。
③植物由来AHRリガンドを用いた
食物アレルギー・アナフィラキシー予防法の開発
本研究からClec4a4+好酸球の分化には芳香族炭化水素受容体(AHR)が必要であることが分かりました。アブラナ科植物(キャベツ、ブロッコリー等)にはAHRを活性化するリガンドが多く含まれています。安全な植物由来AHRリガンドを用いた、食物アレルギー・アナフィラキシー予防法の開発を検討しています。

【期待される効果・応用分野】
先進国では、国民の3人に1人が何らかのアレルギーを持つとされます。とくに、食物アレルギーの治療は食事療法が中心であり、根治療法は確立されていません。免疫抑制型Clec4a4+好酸球は食物アレルギーを抑える可能性が高く、メカニズムの解明によって新しい治療法の開発につながることが期待されます。またClec4a4+好酸球の増殖に必要なAHR活性化物質は、アブラナ科の野菜に豊富に含まれます。植物由来の健康食品や医薬品としての実用化も検討できると考えています。

【共同研究・特許などアピールポイント】
●本研究は米国科学アカデミー紀要Proceedings
of the National Academy of Sciencesに掲載(2022.6. 2)。また第51回日本免疫学会学術集会
ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
●大学院生を随時募集中。農学、工学、理学部出身者が多い研究室です。興味のある方はご連絡ください。

【コーディネーターから一言】
マウスの小腸内に免疫応答を抑制する好酸球を発見。この抑制型好酸球の機能を解明することで、食物アレルギー治療法の開発が期待できます。アレルギー・免疫の研究者や食品・医薬品企業との共同研究を求めています。

研究分野:免疫学、消化器学、血液学、神経免疫学、分子生物学
キーワード:ITAMシグナル、好酸球、マクロファージ、アレルギー、抗酸菌感染、痒み、AHR

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 国内 / 南九州 / 南西諸島域 / その他地域
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 「うつ病ゼブラフィッシュ」を用いた創薬・健康食品開発

    「うつ病ゼブラフィッシュ」を用いた創薬・健康食品開発

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2023-02-09

    【研究の背景および目的】 恐怖や不安、喜びは人間だけではなく、脊椎動物全体に共通する情動です。この情動がうまく働かなくなることで、人間も動物も気持ちが凹んだり、社交性が低下して、いわゆる「うつ病」に近い状態になります。私たちはゲノム編集技術を用いて、人間のうつ病と同じ症状を示すゼブラフィッシュを作出しました。ゼブラフィッシュは、人間と同じシステムで不安や恐怖を感じることが分かっています。この魚を実験動物に使って「うつ病」や不安症状に効く薬や機能性食品の開発が可能になります。 【おもな研究内容】 ...

  • 鹿児島と東南アジアにおける植物多様性の解明

    鹿児島と東南アジアにおける植物多様性の解明

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2023-02-09

    【研究の背景および目的】 植物は一次生産者として生態系や我々の生活を支え、地域の自然を維持する上で重要な役割を担っています。その一方で、植物の種類は世界に30万種近いとも言われ、鹿児島県や東南アジアでは、現在も新種やこれまでに知られていなかった帰化植物などが次々と発見されています。自然環境を適切に維持し、将来に渡って保全していくためには、そこに生育する植物の多様性を正しく認識し、理解する必要があります。野外調査と植物の分類に取り組み、地域の植物相の解明を目指しています。 【おもな研究内容】 ■鹿...

  • 多孔質セラミックス触媒を用いたバイオガスからの水素製造

    多孔質セラミックス触媒を用いたバイオガスからの水素製造

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2023-01-30

    【研究の背景および目的】 カーボンニュートラル、地球温暖化対策として、水素エネルギーへの期待が高まっています。水素は様々な資源から作られますが、再生可能エネルギー由来の水素はグリーン水素と呼ばれます。本研究は再生可能エネルギーとして注目されるバイオガス(メタン+二酸化炭素CO2)から水素を製造する、新規な方法です。安価なセラミック原料から製造できる多孔質セラミックスを使用し、温室効果ガスであるメタンとCO2から水素を生成する、環境に適合した製造法の実用化を目的としています。 【おもな研究内容】 ...

利用登録
する