産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

緑茶カテキンの機能性を明らかにする臨床的評価

  • 公開日: 2022-07-29

【研究の背景および目的】
緑茶に含まれる主要なポリフェノールである緑茶カテキンには、抗ウイルス作用、酸化ストレス軽減作用、認知症予防作用、脂質異常症改善作用を示すことが、複数の動物実験などの基礎研究で報告されています。しかしながら、ヒトに対する臨床的な有効性については未だ十分確立されていません。私たちは科学的評価が得られる臨床研究を設計、実施しています。本研究では緑茶カテキンの機能性について、ヒトを対象とした疫学研究や臨床試験によって明らかにすることを目指しています。

【おもな研究内容】
緑茶中の主要なカテキンのうち、エピガロカテキンガレート(EGCG)は、インフルエンザウイルスやアデノウイルスなどの急性上気道炎(いわゆる風邪症候群)起因ウイルスに対する抗ウイルス作用に重要な役割を果たしていることが基礎研究で明らかになってきている。
             ↓
ヒトに対する緑茶飲用の臨床的な効果や影響については十分解明されていない

【緑茶カテキンの急性上気道炎予防に関する臨床研究】
●医療福祉従事者270名を対象プラセボ対照ランダム化比較試験を実施した。
●3か月の介入の結果、1日3回緑茶カテキン飲料を飲用した群で、1日1回飲用群、プラセボ群と比較し、急性上気道炎の発症が統計学的に有意に低減することが示された.。
●くしゃみ、鼻水、のどの痛みなどの咽頭症状や、全身倦怠感などの全身症状も統計学的に有意に低減することが示された。

【期待される効果・応用分野】
緑茶カテキンのヒトに対する有効性が明らかになることで、健康課題に対する非薬物学的な予防法としてだけでなく、公衆衛生上の予防対策としても緑茶を役立てることができます。また最新の研究では、緑茶が新型コロナウイルス(COVID-19)に対しても抗ウイルスを示す基礎研究の成果が、徐々に報告されています。ヒトに対する質の高い疫学研究や臨床試験によるエビデンスを蓄積することで、基礎研究の成果を臨床に応用することが可能になります。食品の価値向上にも役立ちます。

【共同研究・特許などアピールポイント】
●静岡県立大学(薬学部)と緑茶カテキンの機能性に関する共同研究を実施しています。
●これまでに多数の食品関連企業との共同研究を実施し、健康食品の有効性・安全性評価に関する研究を実施しています。

【コーディネーターから一言】
食品の機能性等をヒトで科学的に評価する臨床研究を設計・実施できます。健康食品の有効性・安全性を評価する共同研究を、多くの企業と実施してきました。食品・医薬品企業との共同研究が可能です。ご相談ください。

研究分野:公衆衛生看護学、臨床薬理学、疫学、生物統計学、臨床研究方法論
キーワード:茶の機能性、健康食品の安全性・有効性、疫学、臨床研究・臨床試験

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 国内 / 南九州 / 南西諸島域 / その他地域
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • “場”がもたらすセラピー効果の心理臨床学的研究

    “場”がもたらすセラピー効果の心理臨床学的研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2022-07-25

    【研究の背景および目的】 セラピー空間においては、しばしばクライエントとセラピストの間に非日常的な流れが生じ、その結果として、治癒がもたらされます。この非日常的な時空間では一体何が起こっているのでしょうか。これまで心理臨床実践・研究を重ねてきた経験から、そこには身体を持った人と人との出逢いが“場”を生じさせ、そこでの相互作用が治癒をもたらすことが分かってきました。経験として知られている知見を専門職の中だけで流通するものに留めず、関係領域にも広げていければと考えています。 【おもな研究内容】 ・科...

  • 大気中のCO2濃度、浮遊微粒子等の高精度な環境計測

    大気中のCO2濃度、浮遊微粒子等の高精度な環境計測

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2022-07-12

    【研究の背景および目的】 地球温暖化への対処には大気に含まれる温室効果ガス量の正確な把握が重要です。現在、温室効果ガスの計測を行うGOSATシリーズなどの観測衛星は周回衛星のため、一定箇所の温室効果ガスの継続的な計測は困難です。そこで私たちは東京や南鳥島等に共同研究で開発した機器を設置、定点のCO2カラム量(地上から成層圏までのCO2分子量/1平方cm)を計測して、衛星観測データとの比較・検証を行っています。CO2以外の浮遊微粒子(PM)を地上で測定する小型計測器の開発も進めています。 【おもな...

  • VR・ドローンを活用した環境学習支援システムの構築

    VR・ドローンを活用した環境学習支援システムの構築

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2022-06-30

    研究の背景および目的】 近年,気候変動やごみ問題を背景に,学校では環境問題をどう教えていくかが課題となっています。これまでの環境学習は,学校の近くにある河川や森林でフィールドワークが行われてきました。この従来の方法で,環境問題を自分事としてじっくり考える力は育成されるのでしょうか? 本研究は,VR・ドローンを活用した環境学習支援システムを構築し,子どもが周辺環境に左右されずに,自分の端末で多様な環境での多様な問題を観察・熟考できる教育の実現を目的としています。 【おもな研究内容】 VR・ドローン...

利用登録
する