社会科黎明期のカリキュラムの理論に関する歴史的研究
- 公開日: 2022-06-30
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:244
【研究の背景および目的】
本研究では,社会科黎明期(1945-1958年)のカリキュラムの理論を対象とします。第二次世界大戦後,戦前の価値観を刷新する公民教育の方向性を求めて,文部省は社会科委員会を設置しました。委員会メンバー(以下,創設メンバー)が,どのような意図や願望をもって新しい社会科を創り上げたのかを明らかにします。「総合と分化」や「人間形成と道徳教育」を焦点とし,歴史的研究を進めることで,創設メンバーの社会科教育論の果たした役割と限界を再評価することが目的です。
【おもな研究内容】
創設メンバーは初等を担当した重松鷹泰・尾崎乕四郎・塩田嵩・上田薫,中等を担当した勝田守一・保柳睦美・松崎寿和・馬場四郎の8名を指します。彼らの経歴は,教師・学者・役人など,様々でした。
当時の日本は,各地で食糧難・物資難に見舞われ,日々の生活を送るのも苦労した時代でした。現場の教師は,クラス全員分の教科書やノートも満足に揃わない状況で,新教科である社会科に挑戦していました。日本国憲法や教育基本法の理念である民主主義の実現を目指したのです。
創設メンバーの中でも,とくに理論的指導者として活躍したのが重松・上田・勝田・馬場の4名です。彼らは全国各地を飛び回り,講演を行ったり研究の助言を行ったりするなど,社会科の普及に努めていました。「問題解決学習」という今も続く社会科教育の理論が誕生したのも,この頃です。
そこで本研究は,創設メンバーの社会科教育観に着目して,理論の再検討を進めます。戦前と戦後の論稿に加え,回想録を資料として用いながら,彼らの思想を読み解いていきます。
【期待される効果・応用分野】
社会科黎明期の実践の一部は,今なお大学のテキストに掲載されるなど,優れたものとして評価されています。一方,理論に関しては肯定的な評価と否定的な評価に二極化しています。
戦後70年以上経ち,生活科や道徳科ができるなど,社会科のカリキュラムも様変わりしています。その中でも,当初から変わらない「社会科らしさ」とは何かを追究します。新たな方法論の開発と成果の提示が課題となっている、社会科教育史研究の発展に寄与することができます。
【共同研究・特許などアピールポイント】
●中学校・高等学校の社会系教科を含め,生活科や総合的な学習(探究)の時間,または「特別の教科道徳」といった関連領域との連携が望まれます。
【コーディネーターから一言】
1947年新学制施行と共に発足した社会科を、創設メンバー個々人の理論と活動を読み解くことで歴史的に考察する研究。「問題解決学習」など今に続く社会科教育の本質を追求し、社会科教育史に新たな視座を提示できます。
研究分野:教科教育学,社会科教育学
キーワード:社会科教育史
(ご注意)
◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。
個別メッセージ
ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。
関連するニーズ・シーズ
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:1
- 閲覧数:300
論争のある社会問題を扱う教師の役割を解明する
シーズ(得意な技術・サービス等) 2022-06-30【研究の背景および目的】 2016年に18歳選挙権が実現されて以降、中学校や高等学校の現場で主権者教育の重要性が高まっています。しかしながら、社会的に論争のある問題を授業の中で議論する「論争問題学習」は、政治的中立性への懸念や授業方法の曖昧さから教育現場で浸透していないことが課題となっています。 本研究では、学校現場で論争問題学習を行うために、教師にはどのような役割が求められるのか、具体的な授業開発や実践を通して明らかにすることを目指しています。 【おもな研究内容】 1.論争問題学習における教師...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:357
高度医療・抗菌薬低減・IoTによる産業動物の発育向上
シーズ(得意な技術・サービス等) 2022-02-08【研究の背景および目的】 鹿児島県には牛の強化哺育、子牛育成飼料給与マニュアル、短期肥育マニュアルが整備されていますが、呼吸器病や下痢による死廃事故は高いままです。本研究室は得意とする①内視鏡を用いた診断・治療による高度医療を追求し、死廃事故低減を目指します。さらに②抗菌薬の合理的な使用や利用低減、③IoTによる健康モニタリングを活用した飼育管理システムの開発により発育向上を図ります。また④子馬に重篤な感染症の早期診断治療技術の確立による、競走馬の育成強化も目指しています。 【おもな研究内容】 ...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:377
豪雨による土砂災害に対する防災・減災技術の開発
シーズ(得意な技術・サービス等) 2022-02-07【研究の背景および目的】 日本各地で,毎年のように局所的な集中豪雨が多発し,崖崩れ,土石流,地すべり,道路損壊,堤防破堤などの土砂災害が発生しています。そのため,日本では国土強靭化への取り組みが推進されています。南九州地域は,他の地域より降水量が多く,シラスをはじめとする火山灰質土が堆積する土砂災害が発生しやすい地域です。我々の研究室では,豪雨時の土砂災害に対して,現実に存在する地盤に即した不飽和土質力学の知見に基づいた防災・減災技術の開発に取り組んでいます。 【おもな研究内容】 豪雨時の斜面崩...