慢性痛における免疫細胞の役割を明らかにする
- 公開日: 2020-03-18
- 変更日: 2024-06-07
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:572
(研究の背景および目的)
慢性痛とは、傷が治る期間を過ぎても続く痛みです。本来、痛みには組織が傷ついたことを知らせるアラームという重要な役割があります。しかし、傷が治ってからもアラームが鳴り続けることがあり、これが慢性痛です。約20%の人が慢性痛を有していると考えられています。我々は手術麻酔やペインクリニック外来で、痛みの治療・緩和を行っています。痛みにおける免疫細胞や炎症の役割を解明し、痛みのメカニズムを探究することで痛みの治療法を改善することを目指しています。
(おもな研究内容)
痛みには、創傷や炎症による「侵害受容性」の要因、神経の圧迫や損傷による「神経障害性」の要因、ストレスなどによる「心理社会的」要因があります。我々はマウスを用いて侵害受容性痛や神経障害痛のメカニズムを研究しています。
マクロファージは体内組織、ミクログリアは中枢神経に存在する免疫細胞の一種で、様々な炎症や創傷治癒に関与しています。マクロファージ・ミクログリアには
炎症促進型と抗炎症型の大きく2つの極性があります。このマクロファージ・ミクログリアの極性が、侵害受容性痛や神経障害性痛の治療に重要であることがわかりま
した。つまり、抗炎症型マクロファージ・ミクログリアを増加させることで痛みを制御できると考えられます。そこに強く関与するのがヘム・オキシナーゼ-1(HO-1)という酵素です。我々はHO-1の抗炎症作用とマクロファージ・ミクログリアの極性変化に注目して、痛みの研究を行っています。現在は慢性痛を改善するには、どこの
部位でどの時期にマクロファージ・ミクログリアの極性を制御することが重要なのかを検討しているところです。
(期待される効果・応用分野)
慢性痛は難治性であることも多く、患者の生活の質(Quality of Life)を大きく損ないますが、用いられる薬物の治療効果は限定的です。本研究は免疫細胞マクロファージ・ミクログリアの役割を解明し、極性変化を誘導することで治療効果を上げる新規治療法の開発に役立つことが期待されます。
侵襲制御学教室ではペインクリニックを担当し、慢性痛患者の臨床経験も豊富です。そのため、基礎研究と臨床研究の橋渡しにも貢献できると考えています。
(共同研究・特許などアピールポイント)
国際学会(International Association for the Study of Pain, Society for Neuroscience等)や国際誌(Pain Reports等)への発表を積極的に行っています。2019年には韓国の学会で招待講演を行いました。
(コーディネーターから一言)
免疫細胞の二極性に注目して、慢性痛のメカニズムを解明する研究。有効な治療法に繋がる可能性があります。大学病院のペインクリニックでは、専門医が最適な治療法を提案します。痛みでお悩みの方は受診してください。
(研究分野)
麻酔科学、神経科学、ペインクリニック
(キーワード)
慢性痛、ミクログリア、マクロファージ、侵害受容性痛、神経障害性痛
(ご注意)
◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。
個別メッセージ
ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。
関連するニーズ・シーズ
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:960
脳腫瘍診断に特化したカスタム遺伝子パネル検査の開発
シーズ(得意な技術・サービス等) 2020-02-07(研究の背景および目的) 近年、がんの診断・治療現場では、遺伝子変異に合わせて適切な薬物治療や集学的治療を採用する個別化医療が急速に発展しています。遺伝子パネル検査は、その際行われる遺伝子変異を総合的に解析し診断する手法です。特に脳腫瘍では、WHOによる統合病理診断が採用され、診断に遺伝子情報による分子分類が必須となりました。我々は神経膠腫診断に必要な50遺伝子による脳腫瘍に特化した遺伝子パネル検査 (Kagoshima Brain Tumor 50 OncoPanel)を開発、検査体制を構築し...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:864
高齢者の心身機能の維持・向上と介護予防に関する研究
シーズ(得意な技術・サービス等) 2020-02-07(研究の背景および目的) 高齢化の進展のなか、高齢者が住み慣れた思い入れのある地域で、安心して自立した生活ができる方策が望まれています。加齢に伴う心身機能の衰えにより、認知症や要介護になるリスクが増えます。本研究では、これらの予防や改善のため、超高齢地域である鹿児島県垂水市と協働で、地域高齢者の心身機能に関する科学的データを蓄積しています。科学的根拠に基づき、加齢によるリスクの要因を探ること、心身機能の維持・向上に対して効果的な運動介入方法を開発することを目的としています。 (おもな研究内容) ...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:7693
量子化学計算プログラム「PAICS」の開発と医薬品開発等への応用
シーズ(得意な技術・サービス等) 2020-02-07(研究の背景および目的) 分子や原子もしくは電子が従う物理方程式を解くことで、様々な化学的現象を理解・予測する研究分野を「計算化学」と呼びます。多くの場合、これらの物理方程式は非常に複雑なので、コンピュ-タを利用して研究を進めることになります。我々の研究室では、生命科学に関する諸問題を計算化学を用いて研究・解決し、社会へ貢献することをめざしています。特に、独自の生体分子量子化学計算プログラム「PAICS」の開発と、医薬品開発などへの応用を主要な研究テーマとしています。 (おもな研究内容) 量子化...