産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

高齢者の心身機能の維持・向上と介護予防に関する研究

  • 公開日: 2020-02-07
  • 変更日: 2020-09-25
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
高齢化の進展のなか、高齢者が住み慣れた思い入れのある地域で、安心して自立した生活ができる方策が望まれています。加齢に伴う心身機能の衰えにより、認知症や要介護になるリスクが増えます。本研究では、これらの予防や改善のため、超高齢地域である鹿児島県垂水市と協働で、地域高齢者の心身機能に関する科学的データを蓄積しています。科学的根拠に基づき、加齢によるリスクの要因を探ること、心身機能の維持・向上に対して効果的な運動介入方法を開発することを目的としています。
(おもな研究内容)
●地域(垂水市)と協働で実施する健康チェック
 垂水市と鹿児島大学が協働して、地域高齢者の包括的な健康チェック(たるみず元気プロジェクト)を実施しています。2017年度からスタート、2019年度の受診者は1028名でした。検査項目は問診・心電図・身体機能・身体組成・認知機能・口腔・栄養等、当研究室では運動・認知部門を担っています。心身機能が低下した状態であるフレイル(虚弱)やサルコペニアなどのスクリーニングを行い、そのリスク要因に対する分析等を行っています。健康チェックは、毎年同規模で継続していきます。
●運動介入による効果的なプログラムの開発
 2019年度は、前年度の健康チェック参加者の中からサルコペニア(筋力低下・筋肉減少)に該当した方を対象に、3か月間の運動介入プログラムを実施しました。筋力・バランス・有酸素・ストレッチからなるトレーニングメニューを週1回60分実施し、自宅でも続けて頂きました。対照群と比較して、運動パフォーマンスの向上が認められました。負荷の異なるチューブを使用することで、個人の能力に合わせて段階的に負荷を調整でき、自宅でも安全に運動を続けることができます。
(期待される効果・応用分野)
高齢化による心身の機能低下は認知症や要介護につながる全国共通の課題です。健康長寿の実現には運動促進、知的活動、社会参加の3要素が必要。本研究は、加齢に伴う心身機能低下のリスク要因を様々なデータから分析することで、高齢者に対し最適なアプローチを提案することを目指しています。開発した運動プログラムは汎用性があり、地域や介護の現場で実施可能なものです。健康増進や心身機能の向上・低下予防に寄与することが期待でき、介護費用等の適正化につながると考えています。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●フレイル予防や認知症予防に関し、理学療法領域から調査や介入研究を行っています。国立長寿医療研究センター、企業等との共同研究を実施。健康補助食品の評価、高齢者の安全運転の延伸や介護・医療費抑制に関する研究等も行っています。
(コーディネーターから一言)
高齢者を対象とした調査研究・運動介入を通じて、機能低下を予防し健康寿命の延伸を目指す研究。ヘルスケアに携わる様々な企業や機関と共同で、発展的研究や社会実装に向けた手法の開発に取組みます。ご相談ください。
(研究分野)理学療法学、老年健康科学、疫学
(キーワード)高齢者、加齢、身体機能、認知機能、フレイル、サルコペニア

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 選択なし
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 量子化学計算プログラム「PAICS」の開発と医薬品開発等への応用

    量子化学計算プログラム「PAICS」の開発と医薬品開発等への応用

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2020-02-07

    (研究の背景および目的) 分子や原子もしくは電子が従う物理方程式を解くことで、様々な化学的現象を理解・予測する研究分野を「計算化学」と呼びます。多くの場合、これらの物理方程式は非常に複雑なので、コンピュ-タを利用して研究を進めることになります。我々の研究室では、生命科学に関する諸問題を計算化学を用いて研究・解決し、社会へ貢献することをめざしています。特に、独自の生体分子量子化学計算プログラム「PAICS」の開発と、医薬品開発などへの応用を主要な研究テーマとしています。 (おもな研究内容) 量子化...

  • 記憶のメカニズムを分子レベルで明らかにする

    記憶のメカニズムを分子レベルで明らかにする

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-12-24

    (研究の背景および目的) 私たちは日々の出来事や学習による知識を覚え、こうした記憶に基づいて行動判断を行っています。記憶が大脳の機能であることはわかっていますが、「記憶を保存するとき脳のどの部分がどのように使われているのか?」「脳を構成する神経細胞にどのような変化が起こると記憶が作られるのか?」といった生物学的な仕組みには、まだ不明な点が多く残されています。私たちは大脳における記憶のメカニズムを解明したいと考え、記憶の形成や維持に関わる遺伝子や分子の研究を行っています。 (主な研究内容) 記憶を...

    • 投稿者:
    • お気に入り件数:0
    • 閲覧数:647
    PCの使い方

    PCの使い方

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-12-09

    ■研究・地域連携活動の背景・目的 現代ではPC は一家に一台はあり書類や表計を作成できること使えることが当たり前となっています。また,情報を検索,発信,人とコミュニケーションをとるなど,使用法は多岐にわたります。PC を使用できることは生活を豊かすることにつながっていると言えます。 ■期待される効果などアピールポイント PCを使いたい。でも今さらPCの使い方を聞くには恥ずかしい。そのような方はまだまだ沢山いらっしゃると思います。今は知りたい情報を得る,文章を書く,ものを買うなどはPC を通じて行...

利用登録
する