
KuRiPS(クリップス)は企業や地域自治体・公共機関、大学等の「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム」です。
利用登録(無料)することで、どなたでも利用できます。 詳細は、こちらのPDFファイルをご覧ください。
当センターへの個別(非公開)のご相談・ご意見等は、画面右上の[メールで相談][お問合せ]からお願い致します。
監視カメラ配置位置評価装置
- 公開日: 2019-07-26
- 変更日: 2019-12-10
- 投稿者:鹿児島大学産学・地域共創センター 連携推進部門
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:153
発明の概要
【課題】障害物が存在する監視対象領域に配置された複数の監視カメラにおける配置位置の評価を適正に行えるようにする。
【解決手段】非回折ボロノイ図作成手段202では、情報取得手段201で取得された監視対象領域情報および監視カメラ情報を用いて、各監視カメラの配置位置を各母点として監視対象領域の各領域について、各母点に係るボロノイ領域を拡張すると共に各母点からみた障害物の死角領域を非回折とする非回折ボロノイ図を作成する。そして、評価手段204では、非回折ボロノイ図を用いて、監視対象領域に配置された複数の監視カメラの配置位置における評価処理を行う。
本発明は、監視対象領域に配置された複数の監視カメラの配置位置を評価する監視カメラ配置位置評価装置に関するものである。
(ご注意)
◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。
個別メッセージ
ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。
関連するニーズ・シーズ
-
- 投稿者:鹿児島大学産学・地域共創センター 連携推進部門
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:169
市民と恊働した海岸漂着ごみ等の実態把握手法の開発
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) 平成21年7月、海岸漂着物等処理推進法が成立しました。海洋ごみ問題は、国際的な環境問題として近年話題になっていますが、全国的に見るとその多くは国内起源であり、海の流れに乗って国内間または海外へと地域を越えて被害を与えています。海洋ごみの発生抑制には、発生者の一人でもある私たちが、この問題に気付くことが必要です。本研究では、NGOと協力して市民参加型の海岸漂着ごみ等の実態把握手法を開発し、市民と共に調査活動を展開しています。 (主な内容) ●国際海岸クリーンアップ(Int...
-
- 投稿者:鹿児島大学産学・地域共創センター 連携推進部門
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:182
魚介類の価値を高める品質維持・高品質化の技術研究
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) 日本の水産業が久しく厳しい状況にあります。例えば、漁業生産量の減少、魚価低迷、漁業就労者数の減少と高齢化などの課題を抱えています。一方、グローバルに見ると、世界人口の急激な増加や食に対する安全・健康志向の高まりなど、水産物は重要食料資源の位置づけにあり、水産業には追い風が吹いているといえます。「日本の水産業の活性化」に必要となる、水産物の価値を高めるための品質維持方法や高品質化技術、および無駄なく利用する処理加工技術の研究に取組んでいます。 (主な内容) 最適な鮮度維持...
-
- 投稿者:鹿児島大学産学・地域共創センター 連携推進部門
- お気に入り件数:1
- 閲覧数:313
微生物による環境改善および食品・バイオマスへの有効利用
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) 微生物には分解者と生産者という2つの能力があります。分解者の能力を用い、重油汚染の環境レメディエーション*、バイオディーゼル燃料の副産物処理および赤潮駆除への有効利用を図っています。生産者としては健全な魚介類を生育するためのプロバイオティクス(善玉菌)の開発、タンパク資源としての有用藻類およびバイオディーゼル燃料を生成する有用微生物の検索を行っています。分解者と生産者を同時に兼ねる光合成細菌による、排水処理と有用物質生産に関する研究も進行中です。 (主な内容) *レメデ...