産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

「覚える」「思い出す」~記憶力をUPさせる乳酸の効果

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2020-09-26
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
「乳酸」にはどの様なイメージがあるでしょうか? 激しく運動したときに筋肉に蓄積する「疲労物質」としての認識が強いのではないかと思います。現在ではこの認識は誤りであると判明しています。実は,乳酸は筋肉の活動を助けるエネルギーとして働くのです。筋肉と同様に,脳においても乳酸は神経細胞のエネルギーとして働き,何かを覚えることや,思い出すことを助ける可能性が示唆されています。私たちは脳内で乳酸がどの様に作られ,作用するのかを解明する研究を行っています。
(主な内容)
記憶を司る脳の中には,神経細胞とグリア細胞と呼ばれる2種類の細胞が存在しています。特にグリア細胞の一種であるアストロサイトは神経細胞にエネルギーを供給する役目を担っていることが知られています。最近開発された技術によって,神経細胞だけ,またはアストロサイトだけの活動を調節することができるようになりました。その結果、アストロサイトの活動を高めると記憶のパフォーマンスが良くなり,神経細胞の活動を高めた場合では悪くなることが分かりました。このことから,アストロサイトを活性化することによって,何かを覚えたり,思い出すことが効率的にできるようになると考えられます。 それでは,脳内で活性化したアストロサイトは何をするのでしょうか?アストロサイトは神経細胞にエネルギーを供給する役目を担っていることから,アストロサイトが活性化するとエネルギー源として乳酸を神経細胞に渡していると考えられます。私たちは,実際にマウスが何かを覚える時に,脳内の乳酸が増えることを見出しました。 さらに,どの様な物質が乳酸の増加を司令するのか検討を進め,そうした候補分子の1つとして下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド (PACAP)という分子を見出すとともに,PACAPから乳酸増加までのシグナルメカニズムを明らかにしました。
(期待される効果・応用分野)
本研究の成果は1) 効率的な学習を可能にする 2) 認知症を改善できる「健康食品および医薬品の開発」に繋がる可能性があります。私たちの研究室では,培養アストロサイトを用いた乳酸量の測定と乳酸増加までのシグナルを検出する実験系を用いて,食品成分や医薬品候補化合物のスクリーニングを行うことができます。スクリーニングで検出された分子をマウスに投与し,実際に記憶のパフォーマンスを良くするか? 脳内の乳酸を増やすか?など,生体レベルでの検討が可能です。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●不純物を含むサンプルを,油への溶けやすさなどの物理的性質で分画し,細胞を用いた活性物質のスクリーニングを行っています。そこから見出された分子の作用を、細胞やマウス個体で測定する一連の検討が可能です。
(コーディネータから一言)
記憶機能を活性化する乳酸に注目。乳酸を増加させる物質を独自の実験系を用い探索しています。記憶力UPに資する食品・医薬品の開発に協力できます。活性物質の探索にメタボローム解析の専門家との連携も求めています。
(研究分野)
記憶改善
(キーワード)
神経細胞 アストロサイト ミトコンドリア PACAP 高次脳機能

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 選択なし
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 市民と恊働した海岸漂着ごみ等の実態把握手法の開発

    市民と恊働した海岸漂着ごみ等の実態把握手法の開発

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 平成21年7月、海岸漂着物等処理推進法が成立しました。海洋ごみ問題は、国際的な環境問題として近年話題になっていますが、全国的に見るとその多くは国内起源であり、海の流れに乗って国内間または海外へと地域を越えて被害を与えています。海洋ごみの発生抑制には、発生者の一人でもある私たちが、この問題に気付くことが必要です。本研究では、NGOと協力して市民参加型の海岸漂着ごみ等の実態把握手法を開発し、市民と共に調査活動を展開しています。 (主な内容) ●国際海岸クリーンアップ(Int...

  • 微生物による環境改善および食品・バイオマスへの有効利用

    微生物による環境改善および食品・バイオマスへの有効利用

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 微生物には分解者と生産者という2つの能力があります。分解者の能力を用い、重油汚染の環境レメディエーション*、バイオディーゼル燃料の副産物処理および赤潮駆除への有効利用を図っています。生産者としては健全な魚介類を生育するためのプロバイオティクス(善玉菌)の開発、タンパク資源としての有用藻類およびバイオディーゼル燃料を生成する有用微生物の検索を行っています。分解者と生産者を同時に兼ねる光合成細菌による、排水処理と有用物質生産に関する研究も進行中です。 (主な内容) *レメデ...

  • 鹿児島で栽培できる有望果樹の安定生産に向けての研究

    鹿児島で栽培できる有望果樹の安定生産に向けての研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 九州の南端に位置する鹿児島県は、冷涼な気候を好む温帯落葉果樹にとっては栽培の南限であると同時に、温暖な気候を好む亜熱帯果樹では栽培の北限にもなっています。温暖化の最前線にいる鹿児島県で、どちらの果樹も栽培できるのはメリットですが、現在の果実生産は不安定です。温暖化に現在進行形で直面している鹿児島県で、果樹の安定生産につながる研究を行うことは、日本の他の地域でも将来発生すると考えられる温暖化による果樹栽培の問題解決につながると考えています。 (主な内容) アーモンドは、他...

利用登録
する