産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

曲げられるセラミックスナノファイバ不織布の応用

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2020-09-25
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
電界紡糸法(エレクトロスピニング法)は原料溶液をシリンジ(注射器)の中に入れ,注射針の先から押し出す際に強い電界の力で引っ張ることで,直径数十〜数百ナノメートルの非常に細いナノファイバとそれからなる不織布状の薄膜を作る技術です。すでに有機材料から作るナノファイバ不織布は、医療やフィルタなどに応用されています。我々の研究室では,この方法を用いて多彩なセラミックス材料によるナノファイバ不織布を作り,それらを電子材料等に応用する研究を行っています。
(主な内容)
セラミックスナノファイバ(NF)不織布は,電界紡糸法でセラミックスの原料を含む高分子溶液でNF不織布を作り,高温で焼くことで作製できます。 右図・写真はスズドープ酸化インジウム(ITO)とシリカ(SiO2)の2種類のナノファイバを同時に回転させたコレクタで巻き取ることで,2種類のNFを混合させた不織布を得た例を示しています。ITOは液晶テレビやスマートフォンの電極にも使われている透明導電体で,シリカは光ファイバの材料にもなっています。不織布は直径100ナノメートルほどのナノファイバでできていて,直径3mmの棒に巻き付けても割れることはありません。このように異なる性質を持つセラミックスを組み合わせることで,電気も光も通すことが出来る,曲げられて燃えない「布」を作ることができるのです。 また,1つの原料液の周りに同時に別の種類の原料液を供給し,一緒に電界で引っ張ってナノファイバを作ることで,ナノファイバの表面を別のセラミックスでコーティングすることもできます。 我々の研究室では,コア(中心)に電気を流すことのできるITOナノファイバを用い,被覆層として絶縁セラミックスでコートして,ナノサイズの被覆導線を作り,曲げられる太陽電池に応用したり,リチウムイオンを蓄えることが出来るセラミックスで被覆することで,ナノサイズの曲げられる蓄電池の実現を目指したりしています。
(期待される効果・応用分野)
セラミックスには半導体,超伝導体,誘電体,磁性体など様々な性質を持つものがあり,幅広い分野に応用されています。そのセラミックスをフレキシブルに曲げられるナノファイバの「布」にすることで,硬いセラミックスでは実現できなかった新しい電子素子を開発できると期待されます。また,ナノファイバにすることで表面積が格段に増えることから,汚染物質の吸着剤や光触媒としても優れた機能を発揮すると分かりました。化学や医療など幅広い分野への応用も期待できると考えています
(共同研究・特許などアピールポイント)
●電界紡糸法でのセラミックスNF作製は難しく,作製例も多くありません。我々は長年の経験と多彩な作製例を持つ国内有数の研究室です。●太陽電池や蓄電池への応用は学会・論文で発表。紡糸装置メーカーとの情報交換も密に行っています。
(コーディネータから一言)
セラミックスでナノファイバ不織布を作製し、電子材料に応用する研究を展開。光触媒・吸着剤の機能も確認済みです。柔軟なセラミックスは化学や医療等幅広い応用の可能性あり。企業・研究者からの提案をお待ちしています。
(研究分野)
電子材料 固体物性 薄膜工学 応用物理教育
(キーワード)
電界紡糸法 セラミックス ナノファイバ 不織布 太陽電池 蓄電池

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 選択なし
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 微生物による環境改善および食品・バイオマスへの有効利用

    微生物による環境改善および食品・バイオマスへの有効利用

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 微生物には分解者と生産者という2つの能力があります。分解者の能力を用い、重油汚染の環境レメディエーション*、バイオディーゼル燃料の副産物処理および赤潮駆除への有効利用を図っています。生産者としては健全な魚介類を生育するためのプロバイオティクス(善玉菌)の開発、タンパク資源としての有用藻類およびバイオディーゼル燃料を生成する有用微生物の検索を行っています。分解者と生産者を同時に兼ねる光合成細菌による、排水処理と有用物質生産に関する研究も進行中です。 (主な内容) *レメデ...

  • 繁殖に着目して甲殻類の資源評価・保全を行う

    繁殖に着目して甲殻類の資源評価・保全を行う

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 水産資源の資源評価は、一般的に漁獲統計資料を解析することによって行われます。私は成熟サイズや産卵数など、繁殖に関する生物情報を調査し解析する研究を行っています。繁殖による資源評価は資源動向を予測する情報として重要なだけでなく、漁業から独立した生物視点での資源評価につながります。また、繁殖は生物の世代交代にとって重要なライフイベントです。希少動物の繁殖生態に関する研究を通じて、繁殖場所の保全、個体群間のネットワークなどを研究しています。 (主な内容) サクラエビの繁殖と資...

  • 「香り」による自律神経系調節の神経メカニズム

    「香り」による自律神経系調節の神経メカニズム

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 種々の香りを嗅ぐことで多様な感情・気分の変化が起こり、同時に循環(心拍数や血圧等)や呼吸、発汗といった自律神経応答が現れることを、私たちは経験的に知っています。しかしながら嗅覚の解明は遅れていて、これらの応答を引き起こす脳内の神経メカニズムについての科学的な研究はまだ始まったばかりです。私たちの研究チームでは、ヒトとよく似た嗅覚中枢を持つラット、マウスをモデル動物に用いて、「香り」と「情動・自律神経応答」を結びつける神経回路を研究しています。 (主な内容) 嗅覚中枢にお...

利用登録
する