産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

インクレチン関連薬は歯の根の炎症を治りやすくするか?

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2020-09-25
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
2012年の国民健康・栄養調査(厚労省)によると、糖尿病が強く疑われる者(有病者)と糖尿病の可能性を否定できない者(予備群)の合計は2000万人を超え、これは国民6人のうち1人に相当します。糖尿病と歯周病との関連は研究が進んでいますが、歯の根の炎症(根尖性歯周炎)との関連についてはほとんど研究が行われていません。本研究では糖尿病患者の2割以上に用いられているインクレチン関連薬が、根尖性歯周炎に対してどのような影響を与えるかについて明らかにしていきます。
(主な内容)
インクレチンは腸管由来のインスリン分泌刺激因子であり、主として、十二指腸のK細胞が分泌する glucose-dependent insulinotropic polypeptide (GIP) と下部小腸や大腸に存在するL細胞が分泌するglucagon-like peptide (GLP)-1 があります。これを用いた糖尿病の新薬が好評で、現在では糖尿病有病者の2割以上に処方されています。インクレチンは膵臓からのインスリン分泌を促進しますが、肝臓のインスリン感受性を増大させたり、血管を弛緩させる等の膵臓以外の臓器・器官に対する作用(膵外作用)があることが、明らかになってきました。本研究では、歯の根の周囲に存在する種々の細胞を用いて、炎症発生におけるインクレチン関連薬の役割を検討します。さらにラットの実験的根尖性歯周炎発生モデルを用いて、インクレチン関連薬が根尖性歯周炎に果たす役割について明らかにしていきます。
(期待される効果・応用分野)
現在、多くの種類のインクレチン関連薬(GLP-1 受容体作動薬とDPP-IV 阻害剤)が臨床に用いられています。血糖値に与える効果や副作用については個々の薬によって異なっていることから、膵臓以外の臓器に対する作用にも差があることが考えられます。糖尿病の患者さんが根尖性歯周炎になると治りにくい傾向があります。インクレチン関連薬が炎症を抑え、失われた歯槽骨の治癒機転に効果のあることが明らかになれば、歯周炎に苦しむ糖尿病患者さんにメリットとなることが期待されます。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●数のインクレチン関連薬を実験で用いる予定です。医薬品メーカーなど、インクレチン関連薬の膵外作用に興味のある企業等との受託研究や共同研究を希望しています。
(コーディネータから一言)
糖尿病の新薬として評価の高いインクレチン関連薬を、歯の根の炎症に応用できないかを研究。根尖性歯周炎が治りにくい糖尿病患者さんへは朗報です。医薬品メーカー等との提携を希望しています。ご連絡ください。
(研究分野)
歯内治療学 保存修復学 口腔細菌学
(キーワード)
根尖性歯周炎 サイトカインネットワーク LPS

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 選択なし
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 岩石が教えてくれる地球惑星の過去と未来

    岩石が教えてくれる地球惑星の過去と未来

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 人類が住む唯一の惑星「地球」。この惑星の地質や岩石には、46億年もの歴史がもたらした様々な変化が記録されています。惑星の起原や変化の過程等を理解するためには、地球内部に残っている変化のプロセスや地球上にある山々の構造、とくに岩石(鉱物)類に残っている物理・化学的な情報を取り出すことで、地球の過去を明らかにすることができます。さらにこうした地質学の情報を活用して、地球の未来を予測することも可能です。 (主な内容) 私たちは北西ヒマラヤに産する超高圧変成岩について研究を行っ...

  • 遺跡に残る食用資源から当時の社会状況を考察する

    遺跡に残る食用資源から当時の社会状況を考察する

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 遺跡には、過去の人々の食物の痕跡が様々な形で残っています。最近の研究方法の進展によって微細な痕跡による同定が可能になり、食用の動植物利用の状況がより具体的に解明されてきています。私たちは南九州から南西諸島地域で発掘された資料を中心に食物の痕跡を解析し、その種類と様相を解明するとともに、食用動植物の利用状況から、当時の社会状況について研究を行っています。また「埋蔵文化財調査センター」では、鹿児島大学構内にある遺跡の遺構・遺物の調査を行っています。 (主な内容) 1)縄文時...

  • ブラジルアマゾンにおける日系農家の学習に関する研究

    ブラジルアマゾンにおける日系農家の学習に関する研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 「学習」や「教育」とは一体なんでしょうか。「知識基盤社会」を支える社会装置としての学校は、社会構造の維持・強化・再生産に役立ちますが、「学習」の均質化をも促し、それ以外の「学習」を排除している側面があるとも言われています。一方で、農業には経験的な知や技能を生成・獲得するための「学習」が存在します。本研究はブラジルアマゾンにおける農家の学習に注目、農業実践の変遷を踏まえた上で分析・研究しています。 (主な内容) ブラジルアマゾンにおける「遷移型アグロフォレストリー」農法の...

利用登録
する