産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

高効率モータ開発のための応力ベクトル磁気特性評価技術

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2021-09-13
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
モータの高効率化に必要な新たな要素技術の開発を目指して,計測と解析の両方の視点から,モータや鉄心材料のベクトル磁気特性の評価、および鉄損低減技術に関する研究に取り組んでいます。モータの加工・組立て工程で発生する応力が鉄心材料に加わると、エネルギー損失が増加することが知られています。本研究では,応力がモータの特性や鉄心材料の磁気特性に及ぼす影響を正確に把握し,これらの特性を最大限に活かす技術の開発を目的としています。

(主な内容)
応力:物体に外力がかかる際に、物体内に生じる抵抗力・図1に示すように実機モータには,加工・組み立て工程時に大きさや方向が異なる応力σが鉄心材料に加わります。さらに,三相交流やインバータ電源でモータは駆動されるため,鉄心内の磁気特性は複雑に変化し,磁束密度ベクトルBと磁界強度ベクトルHの挙動は異なります。本研究は,実機モータの応力や駆動状態を模擬し,応力ベクトル磁気特性(Bσ,Hσ)を評価するものです。・図2に示す応力ベクトル磁気特性評価システムは,任意の大きさと方向に面内応力を加えることができ,鉄心材料のベクトル磁気特性を測定や鉄損を評価することが可能です。本研究室にしかない独自の評価システムです。・図3に示す応力と鉄損の測定結果を見ると,応力を加えることで鉄損が増加する箇所と減少する箇所があります。本研究では,応力による鉄損低減部分に着目し,応力を積極的に利用したモータの提案や低損失化技術の開発に取り組んでいます。図1:実機モータの磁気現象図2:応力ベクトル磁気特性評価システム図3:応力と鉄損の測定結果

(期待される効果・応用分野)
本研究は,応力下で変化するモータや鉄心材料の磁気現象の解明と、応力ベクトル磁気特性の制御を目指しています。これらの研究成果は高効率・低損失モータの設計・開発に活用できます。さらに電気機器設計においても,応力ベクトル磁気特性を考慮した工学モデリングや電磁界シミュレーション技術を確立することが可能です。応力による鉄損の低減部分にも着目。応力効果を積極的に取り入れた新しいモータの提案や低損失技術の開発を目指して研究を進めています。

(共同研究・特許などアピールポイント)
●本研究室に整備した最先端の磁気特性評価装置(特許第5374533号を取得)を使用します。
●各種電気機器に用いられる鉄心材料の応力ベクトル磁気特性と鉄損を評価できます。
●単独企業では負担の大きい基盤研究ができます。

(コーディネータから一言)
高効率モータの開発に向けて、加工時の応力に注目。独自の磁気特性評価システムを使って鉄心材料の鉄損を予め評価できます。高効率・低コストな製造技術を共同で開発できる材料やモータのメーカーを求めています。

(研究分野)
電気機器
(キーワード)
高効率モータ 応力 ベクトル磁気特性 鉄損 鉄心材料

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 国内 / 南九州 / 南西諸島域 / その他地域
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 焼酎製造に用いられる麹菌の生命現象を解明する

    焼酎製造に用いられる麹菌の生命現象を解明する

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 麹菌は酒、味噌、醤油など発酵食品の製造に不可欠な微生物です。焼酎製造に用いられている麹菌は、おもに白麹菌と黒麹菌で、アミラーゼやグルコシダーゼなどの糖質加水分解酵素を多量に分泌することで、原料の穀類に含まれるデンプンをブドウ糖に分解しますが、クエン酸を高生産するという特徴もあります。これらの性質を遺伝子レベルで解明し、より有効に活用すること、新たな用途を見出すことを目指して研究を進めています。 (主な内容) 現在取り組んでいるおもな研究内容は、以下の2つです。 1)白麹...

  • 河畔植生の種多様性と保全に関する研究

    河畔植生の種多様性と保全に関する研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    【研究の背景および目的】 植生(=ある地域に生えている植物群)は生態系の基盤です.特に河畔植生は、河川環境に適応した独特な植物がみられ、生物の多様性が大きく、環境を調節する機能があることなどから注目される植生です。しかし、多くの河川ではダムや護岸といった河川改修が行われたことから、河畔植生は減少あるいは変質しています。本研究は、植生の動態および種の生態や共存のしくみを明らかにすることで、河畔植生の成り立ちと保全を考えるものです。 【おもな研究内容】 ●河畔植生の動態と種多様性 河畔植生は、洪水や...

  • 音声信号の抽出、保存、および合成

    音声信号の抽出、保存、および合成

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) もし小学生にこう問いかけられたら、答えられますか。「音声と物音の違いはなあに?」違いを分ける音声信号の正体は、実はまだわかっていません。本研究は、人の喉笛で作られたただのうなり声が、音声として知覚されるメカニズムを紐解くものです。脳が認識するのは音声波形の中のごく一部の情報。計測した音声波形から、音声として知覚されるための最小限度の構造(=音色の設計図)を導き出します。広大で未だ手つかずの音響・音声機器市場の開拓を推進することが可能です。 (主な内容) 音には「大きさ」...

利用登録
する