産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

寄生虫に寄生されない養殖魚を育種する

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2020-09-25
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
魚の病気は養殖現場の課題の一つ。なかでも寄生虫を原因とする寄生虫症は、費用や労力のかかる対策しかなく漁業者に大きな負担となっています。私たちは「寄生虫がどのように魚に寄生するのか」が分かれば、この難問を解決するヒントが得られると考えています。特に、寄生の第一歩である「宿主となる魚を寄生虫はどのようにして見分けているのか」に着目した研究を進めています。将来的には、人工種苗を作り出す技術と組み合わせ、寄生虫に寄生されない魚を作ることを目指しています。
(主な内容)
トラフグ養殖ではエラムシという寄生虫が問題になっています。エラムシはトラフグには寄生しますが、他のトラフグ属魚類、例えばクサフグには寄生しません。エラムシが寄生する部位であるエラについて遺伝子的距離が近いトラフグとクサフグとを比較することで、なぜトラフグにしか寄生できないのか、その謎を遺伝子レベルで解明しようとしています。 同様に、トラフグ養殖で問題となっているウオジラミに着目した研究も行っています。ウオジラミはトラフグ属魚類の様々な魚に寄生しますが、感染当初はほとんどすべてがヒレに寄生するのが特徴です。ヒレと皮膚を比較することで、なぜ寄生する部位に偏りが起こるのか、その理由を探っています。
(期待される効果・応用分野)
多くの寄生虫は、なぜ特定の生物に寄生するのか?また、なぜ特定の部位に寄生するのか?これらの仕組みが分かれば、寄生を防ぐ方法の発見が可能となり、水産養殖業の被害を減らすことが期待できます。例えば、魚のある遺伝子が寄生虫の寄生と関わっていることが分かれば、その遺伝子が正常でなくなった(=突然変異をもつ)魚には寄生虫が寄生しないことが予想されます。そうした魚を育種することで、薬のいらない養殖業が実現できる可能性もあります。様々な魚種で応用可能な研究です。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●エラムシの研究は、北里大学、福井県立大学、東京大学の研究グループと、ウオジラミの研究は、広島大学の研究グループと共同で進めています。●トラフグ以外の魚を対象に、他大学、自治体、産業界との共同研究を積極的に行う予定です。
(コーディネータから一言)
養殖魚の寄生虫症を寄生の要因を探って防ぐ研究。寄生されない養殖魚の育種を目指しています。トラフグでの研究はブリ、カンパチ、ヒラメ等に応用可能。共同研究できる自治体、企業、研究機関等の連携先を求めています。
(研究分野)
魚介類免疫学
(キーワード)
魚病 免疫学 糖鎖生物学 宿主‐病原体相互作用 宿主認識 水産業 養殖業

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 選択なし
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • ES/iPS細胞での再生療法(腫瘍化を克服する技術)の開発

    ES/iPS細胞での再生療法(腫瘍化を克服する技術)の開発

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 難治性疾患への革新的な治療法として、ヒト多能性幹細胞(ES細胞・iPS細胞)から体外で心臓における心筋細胞等の目的細胞を創り、細胞移植する再生医療の開発が期待されています。その臨床化実現のために解決すべき最重要課題は移植細胞の腫瘍化の問題。つまり残存未分化細胞による奇形種(目的以外の細胞が混在)やiPS細胞からの癌化の克服なしには、安全性が確保できず臨床化は困難です。我々は遺伝子治療研究で培ったベクター・発現技術を基盤に「幹細胞の腫瘍化を克服する独自技術」を開発しました...

  • 構造形態の発想を広げる発想支援・設計支援システムの開発

    構造形態の発想を広げる発想支援・設計支援システムの開発

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) プランの決定や作業の手順で、人は意識しなくても一番良い解を探す方法をとります。こうした解の探索を最適化と言い、数理的手法で最適化を行うと一番良い解=大域的最適解が選ばれます。しかし構造形態のようにデザインが重要な課題の場合、大域的最適解は面白くない答えになりがちです。本研究は条件を満たし、かつ比較的評価の高い優良解を探索する数理的方法の構築です。多様な優良解がユーザ(設計者)の発想を広げ、発想支援・設計支援を行うシステム開発が可能になります。 (主な内容) 条件をクリア...

  • 体力と肥満度を組み合わせた新指標(FFI)と健康関連QOL

    体力と肥満度を組み合わせた新指標(FFI)と健康関連QOL

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 寿命が長くなって、身体的および精神的な健康関連QOL(生活の質)に対する関心が高まっています。しかしながら、「体力(fitness)」と「肥満(fatness)」のバランスが心身の健康にどう作用するかに関する知見は少ないのが現状です。本研究は私たちが作成した新しい指標(FFI:Fit-fat指数)と心身の健康の関連を検証することを目的としています。 (主な内容) ライフスタイル要因と良好な精神的健康関連QOLの関係オッズ比3体力(全身持久力)ウエスト周最大血圧飲酒習慣ウ...

利用登録
する