産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

クラウン系ミニブタにおける体細胞クローン技術の確立

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2021-08-20
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
鹿児島大学で開発・維持されているクラウン系ミニブタは、我が国唯一の近交系ミニブタです。本研究は、遺伝子を改変したクラウン系ミニブタを作出し、医学・生物学の分野で広く活用できないかという課題から始まりました。現時点で遺伝子改変動物を得る最も現実的な方法は、遺伝子改変した体細胞の核を除核未受精卵に移植してクローンを作出することです。このような背景から、私たちはクラウン系ミニブタの体細胞クローンを作出する技術を確立しました。
(主な内容)
活性化は、クローン胚の発生を誘起するために必須の処理である。ブタにおいては、直流パルスを印加する電気活性化法が一般的に用いられてきたが、私たちは超音波照射による新規の卵子活性化法を開発し、これを用いてクラウン系ミニブタの体細胞クローンを作出することに成功した。同法を用いて、外来遺伝子を導入あるいは内在遺伝子を欠失した体細胞に由来するクローンを作出することにより、遺伝子改変ミニブタを得ることが可能となる。
(期待される効果・応用分野)
クラウン系ミニブタには、解剖学的・生理学的にヒトとの類似点が多く見られます。そのため、本研究において確立された体細胞クローン技術を用いて、遺伝子を改変したクラウン系ミニブタを作出することにより、以下のような目的に利用できると考えられます。1.医薬品開発における実験動物2.病気治療法の確立における疾患モデル動物3.移植医療における代替臓器提供動物
(共同研究・特許などアピールポイント)
●特許>第4774514号
発明の名称:超音波による卵子またはクローン胚の活性化方法ならびに該方法により活性化したクローン胚からのクローン動物の作出
(コーディネータから一言)
本学で開発したクラウン系ミニブタから遺伝子改変ミニブタを作る技術を確立。医薬品開発、疾患モデル、代替臓器などへの用途が考えられる魅力ある技術です。f
(研究分野)
家畜繁殖学 動物発生工学
(キーワード)
クローン 体細胞クローン 卵子 精子 受精卵 体外成熟 体外受精 体外培養

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 国内 / 南九州 / 南西諸島域 / その他地域
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 機能水を利用した環境改善と食品衛生管理手法の開発

    機能水を利用した環境改善と食品衛生管理手法の開発

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 食品製造の工程で問題となるのが、衛生管理と廃棄物処理です。現在、衛生管理や廃棄物処理に薬剤の使用は不可避ですが、新たな環境汚染の原因ともなり得るため、薬品を使わない処理技術の開発が求められています。機能水とは「水に物理的な作用を施すことで何らかの作用をもたらす水」のこと。機能水を用いることで、既存の薬剤使用量を減少させることが期待できます。機能水を有効利用する方法を検証すること、ならびに新たな機能水をみつけることを目的として研究を行っています。 (主な内容) 強酸性電解...

  • 「土作り」の効果がわかる栽培学習教材の開発

    「土作り」の効果がわかる栽培学習教材の開発

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 24年度から中学技術科で「生物育成」が必修化されました。作物栽培では「土作り」がとても大切です。植付けの前には、肥料を施したり、耕したり、うねを立てたりといった土作りの技術が必ずといってよいほど用いられます。しかし、これらの技術がどれくらいの効果を発揮するのか、また用いなかった場合にはどれくらいの損失が出るのか、について理解できるような栽培教材はそう多くはありません。本研究では、土作り技術の効果がわかるような栽培学習教材の開発を目指しています。 (主な内容) 1.排水性...

  • ダニが媒介する人獣共通感染症に関する研究

    ダニが媒介する人獣共通感染症に関する研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 人や動物に病気を起こす病原体の中には、ダニによって運ばれ細胞の中でしか増殖できない、リケッチアという微生物がいます。細菌の仲間であるリケッチアはつつが虫病の病原体など、日本にもいろんな種類のリケッチアがいます。リケッチアによく似たコクシエラという細菌はダニが保有していて、Q熱を引き起こします。安心して生活できる社会環境を構築するために、これらの病原体がどうやって病気を起こすのか、また、病原体を持っている(運ぶ)ダニがどこにいるのかを研究しています。 (主な内容) 【Q熱...

利用登録
する