分散並列処理のためのオブジェクト共有空間の拡張
- 公開日: 2020-09-11
- 投稿者:鹿児島高専 地域共同テクノセンター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:613
分散並列処理とは
大規模な計算量の問題を分散させ、複数のコンピュータによって
並列に計算することで、より早く結果を得ることができる処理
オブジェクト共有空間とは
複数のコンピュータが情報を共有するための仕組み
取り組んでいる研究
分散並列処理をより便利に、より高性能にするための研究
大規模な計算量の問題を複数のコンピュータに依頼して、より早く結果を得る
オブジェクト共有空間
+フィルタリング機能による効率化
キーワード
・Java言語、分散並列処理、Android
主要な研究テーマ
・Android端末を用いた分散並列処理システムの研究
・フィルタリング機能を有するオブジェクト共有空間による分散並列処理の研究
技術相談に応じられる分野
・Javaによるプログラミング
(ご注意)
◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。
個別メッセージ
ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。
関連するニーズ・シーズ
-
- 投稿者:鹿児島高専 地域共同テクノセンター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:658
波形解析に関する研究
シーズ(得意な技術・サービス等) 2020-09-11通信データ、非破壊検査、魚群探知機、脳波、脈波などは波形解析により、対象物を解析しており、病巣の発見、体調、血管年齢、体温、嘘発見器などにも利用され、その応用は多くの可能性を秘めている。 現在、脈波をカオス解析により数値化し、体調の判別を試みたり、音楽を同様に数値化し、曲のジャンル分けが可能となっている。また骨伝導の有用性も調べている。 音声データ 脳波データ 音楽データ ○カオス解析 ○ウェーブレット解析 企業メリット ・数学、物性からの理論支援 キーワード ・ニューロン、積結合、ニューラルネ...
-
- 投稿者:鹿児島高専 地域共同テクノセンター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:7500
ニューラルネットワークを用いた研究
シーズ(得意な技術・サービス等) 2020-09-11ニューラルネットワーク ・人間の脳の情報処理方式をモデル化したニューロンネットワーク。 ・学習能力、汎化能力に優れており、その応用分野は広い。 連想記憶 ・積結合モデルを用いた連想記憶の可能性と、そのシミュレーションを行っている。 ・如何に多くのデータを記憶するかについて研究している。 ・記憶するパターンと、記憶するモデルとの関係について研究している。 BP法 ・BP法を用い、白黒画像の自動カラー化を行っている。 ・カラー化する対象物を決定することにより、特化型ニューラルネットワークを作成し、グ...
-
- 投稿者:鹿児島高専 地域共同テクノセンター
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:434
各種センサー応用に関する研究
シーズ(得意な技術・サービス等) 2020-09-11簡易センサによる移動量推定 ● スリッパ等に装着したセンサを利用して移動量推定を行う ● 加速度を2回積分することで移動量を推定 気象センサを用いた気象情報ネットワークの構築 ● 気象庁のアメダス:20km四方のメッシュ ● 市販の簡易気象センサ:研究用で気象予報業務に使用できない物でも高価 ● 安価なセンサデパイスを用いて,数百mメッシュで気象データを観測する 企業メリット ・加速度,角速度,温湿度,気圧などのセンサの利用とマイコンとの接続 キーワード ・加速度センサ,角速度センサ,温湿度セン...