脳卒中に対するRIPCを用いた新規予防法の開発
- 公開日: 2020-05-08
- 変更日: 2023-10-26
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:789
(研究の背景および目的)
超高齢社会を迎え、寝たきりの原因となる脳卒中の発症率が増加しています。その6割を占める脳梗塞の急性期治療には4.5時間という投薬の時間制限があり、9割の患者さんは間に合いません。そのため脳卒中の予防には発症だけではなく、重篤化も予防する方法の開発が必要です。我々は予防運動と遠隔虚血プレコンディショニング(RIPC:Remote ischemicpreconditioning)を組み合わせ、本来体の中に備わっている神経保護機能を活性化させる新規予防法の開発を行っています。
(主な研究内容)
身体には傷害に対して修復しようとする内在性の機構が備わっています。我々は予防リハビリテーションの視点から脳卒中予防あるいは発症後の傷害を軽減するために、予防運動とRIPCによる脳に対する神経保護効果のメカニズムの解明や最適な介入方法について研究しています。
1. 予防運動の効果
2. RIPCの効果
RIPCとは、腕や大腿部を一時的に縛り、圧迫と解放を繰り返し行う方法であり、神経保護効果が獲得できると報告されています。現在、ラットの両大腿部や尾にカフを巻いて基礎実験を行っています。さらに、人での基礎データを同時に収集しています。
(期待される効果・応用分野)
脳卒中の予防(発症、重篤化)には神経保護効果が重要です。運動により神経保護効果が獲得できることは明らかですが、時間や強度など一定の条件を満たすことが必要です。一方でRIPCは本人の努力なく保護効果が得られるため、発症後の重篤化の予防や、予防運動と併用することで短時間の軽い運動でも十分な神経保護効果を獲得できる可能性があります。今後、臨床応用も視野に入れ、予防分野だけでなくリハビリテーション領域や急性期医療への発展も期待して、研究を行っていきます。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●北海道大学と共同研究を行っており、運動による脳保護効果に関する論文を多数報告しています。
●企業や医療施設との共同研究も行い、基礎研究だけでなく臨床研究も同時に進めています。
(コーディネーターから一言)
RIPCを脳卒中の予防に用いる研究。運動と組合せた効果的予防法の開発を目指しています。人でのデータを収集できる協力機関を求めています。健康・運動機器等への応用も可能。連携に興味のある方は、ご連絡ください。
(ご注意)
◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。
個別メッセージ
ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。
関連するニーズ・シーズ
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:763
MA貯蔵ならコンビニでカンパチのお刺身が売れる!
シーズ(得意な技術・サービス等) 2020-04-20(研究の背景および目的) 「近くのコンビニでお刺身を買えたらいいのに」と思っている主婦やご高齢の方は多いはずです。販売できない理由は、コンビニではお刺身の品質や安全性をきちんと管理できるか不安だからです。私たちはMA貯蔵を用いることで、お刺身の消費期限を延ばし、消費期限内で品質や安全性を確保する新たな品質管理の指標づくりを研究しています。通常のコンビニの流通・販売経路に乗せて、新鮮で美味しいお刺身を安心して買える消費期限の設定を可能にします。 (おもな研究内容) MA(Modified Atmo...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:841
天然素材が有する機能性物質を単離・構造決定する技術
シーズ(得意な技術・サービス等) 2020-04-20(研究の背景および目的) 人間は生物の作り出す様々な生物活性物資を有効に利用してきました。食品の分野ではそのような生物活性物質(機能性物質)を含んだ機能性食品を日常的に摂取し、様々な疾病の予防に役立てる研究がおこなわれています。本研究では、そのような機能性食品を開発する際の初めの一歩となる、対象素材がどのような機能性物質を含んでいるのかを明らかにすることを目的としています。植物、海藻等、陸海問わず幅広い素材のなかから新たな生物活性物質を探索し、その構造を明らかにします。 (主な研究内容) 生物活...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:489
食品成分の安全性と機能性を探索・評価する研究
シーズ(得意な技術・サービス等) 2020-04-20(研究の背景および目的) 私たちの身の回りには様々な化学物質が存在します。食品もまた複数の化学物質の集合体として考えることができます。食品に含まれる成分(化学物質)は、その量により人体に良い影響を及ぼすものもあれば、悪い影響を及ぼすものもあります。私たちの研究室では、食品成分の持つ機能性の探索や食中毒などの原因となる毒性物質の作用メカニズムを詳細に解析しています。食品の有用性と有毒性を解明することで、人々の健康の保持・増進に貢献することを目的に研究を行っています。 (おもな研究内容) 食品に含ま...