産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

口唇口蓋裂手術で瘢痕拘縮を防ぐ機能を持つ創被覆材の開発

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2020-09-25
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
口唇口蓋裂は出生時に口唇や口蓋が裂けた状態で生まれてくる病気で、日本人の約500人に一人の割合で発生します。口唇裂の患児に対しては口唇形成手術を、口蓋裂の患児に対しては口蓋形成手術を行いますが、術後の瘢痕拘縮(ひきつり)により口唇の変形、口蓋の瘻孔や顎発育の抑制が引き起こされることがあります。我々は手術の精度をより高めるために、瘢痕拘縮を起こすメカニズムについて調べ、より瘢痕拘縮を起こしにくい作用を持つ創被覆材の開発について研究しています。
(主な内容)
1)ラットを用いた既存の創被覆材間の創傷治癒・瘢痕形成の比較生後8週のラットを用いた実験で、創被覆材を用いないコントロール群と既存の創被覆材を用いた群を比較すると、創の収縮と閉鎖速度に差があることが見い出された。被覆材を用いない場合は、創の閉鎖速度は速いものの、創の収縮が大きく将来的な瘢痕拘縮につながると考えられた。被覆材を用いた場合では、創の閉鎖速度はゆっくりであるが創の収縮は起こりにくいことがわかった。したがって、その後の瘢痕形成においては被覆材の有無で違いが生じる可能性があると考えられる。さらにラット背部の創傷治癒過程の組織を採取して、組織を観察したところ、創縁部から創の中央部へ上皮の増殖・進展が認められたが、その速度に被覆材の有無による差はほとんど認められなかった。また、瘢痕拘縮に関わると言われている筋線維芽細胞数は観察期間を通して、被覆材なしの群で多く出現している傾向が認められた。以上の結果により、創被覆材には瘢痕拘縮を防ぐ機能がある可能性が確認された。2)口腔上皮不死化細胞を用いた研究と新規被覆材を用いたラットでの応用我々は口蓋部上皮の正常不死化細胞の樹立に成功しており、この細胞を用いて瘢痕拘縮のメカニズムを解明する細胞生物学的研究を計画している。また、すでに独立行政法人物質・材料研究機構との共同研究を進めており、今後は筋線維芽細胞を抑制する因子を含んだ創被覆材を開発し、ラットでの生体応用を行い更なる解析を進める予定である。
(期待される効果・応用分野)
口蓋裂手術、術前・術後の状態(左:術前右:術後)口腔顎顔面外科は口唇口蓋裂専門医療機関として、専門医による口唇口蓋裂の一貫治療を行います。乳幼児期の手術から言語療法、歯列矯正など長期に渡る治療を歯科などと連携した医療チームで実践しています。手術後の瘢痕拘縮の抑制が可能になれば,患者さん本来の上顎骨成長が期待され,歯科矯正や言語治療期間の短縮や、口唇外鼻修正・瘻孔閉鎖などの二次手術の必要性が少なくなります。より良好な治療結果が患者さんやご家族への福音となり、負担軽減につながると期待しています。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●(独)物質・材料研究機構と瘢痕拘縮を防ぐ新規創被覆材の開発と実用化に向けての基礎研究を進めています。●口唇口蓋裂専門外来の代表科として、親の会「もみじ会」を運営,情報提供と心理的サポートに努めています。またアジア・アフリカ発展途上国での口唇口蓋裂医療活動を毎年行い、治療と技術移転を実践しています。
(コーディネータから一言)
口唇口蓋裂専門医療センターとして国内外での活動が注目されています。手術や治療法の進歩は患者さんの健全な成長につながります。専門家チームによる一貫治療とともに、技術向上のための基礎研究にも取り組んでいます。
(研究分野)
口腔外科 口腔顎顔面外科 細胞生物学
(キーワード)
口唇口蓋裂手術 口唇口蓋裂 瘢痕 瘢痕拘縮 創被覆材 筋線維芽細胞

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 選択なし
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 心疾患を引き起こすCaチャネルと細胞質因子の作用機序

    心疾患を引き起こすCaチャネルと細胞質因子の作用機序

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 心筋細胞のカルシウム(Ca2+)チャネルは、刺激に反応して開口し細胞内にCa2+シグナルを起こし、筋収縮や遺伝子発現などに関与します。Ca2+チャネルはカルモジュリン(*CaM)、ATP、酸化還元反応、pH、Ca2+、Mg2+、リン酸化などの細胞質因子に制御されています。心疾患には、これら細胞質因子の変化によるCa2+チャネル活性の異常に起因する心臓の機能障害や損傷があります。細胞質因子によるCa2+チャネルの調節機構を解明し、心疾患の予防および治療に役立つことが研究の...

  • 心身の健康に資する南九州発「黒膳」の機能評価と応用

    心身の健康に資する南九州発「黒膳」の機能評価と応用

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 鹿児島とくに奄美等離島は、百寿者(100歳以上)が多い地域です。長寿の背景には高機能成分豊富な食材があると考え、県産食材による和食の機能性を分析、摂取による心身への影響に関する臨床的検討を行っています。同時に動物モデルや培養細胞系を用い、特徴的な食品成分の抗ストレス作用等を確認します。鹿児島には黒豚・黒牛・黒酢など黒の食文化があり、黒米、ハンダマ、紫芋など黒・紫・赤の色素が豊富な黒野菜が多いことから、この和食を「黒膳」と名付け、国内外に発信するのも目標です。 (主な内容...

  • 東アジアにおける外国語教育の比較研究

    東アジアにおける外国語教育の比較研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 日本の近隣諸国・地域である東アジアでは、どのような外国語教育が行われているのでしょうか。2000年前後から、日本では小学校での英語教育に関する議論が多くなされています。これを考える際には今や日本より外国語教育(特に英語教育)が進んでいる、韓国、中国、台湾、香港の状況が参考になります。東アジアの国々と比較する中で、日本の外国語教育(特に英語教育)をどのように行えばいいのかを検討することで、よりよい外国語教育を提示することが有効と考えています。 (主な内容) 1.外国語教育...

利用登録
する