産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

生命論的な技術論の調査と再構築

  • 公開日: 2024-11-25
[ PDFファイル ]

【研究の背景および目的】
技術というと、自然と対立するもの、人間を守るものとして考えられがちです。じっさい、何も持たずに自然のなかに放り出された人間が生き延びるのはかなり難しいでしょう。ほかの生物に比べてか弱い人間は、技術によって自然を切り拓き、科学によってこれを征服してきました。環境問題などを考えるとこの見方には一定の説得力がありますが、哲学や思想の分野では技術と自然の対立そのものが現在さまざまに問いなおされています。

【おもな研究内容】
●ジルベール・シモンドンの研究
個体化論と技術論で知られる20世紀フランスの哲学者ジルベール・シモンドンを扱う本邦初の博士論文を加筆・修正して『シモンドン哲学研究——関係の実在論の射程』(法政大学出版局、2021年)として書籍化しました。現在はとりわけその独特の技術論について研究を深めています。
●生命論的な技術論の系譜
シモンドンの技術論を評価するために、それが位置づけられるフランスの技術論の系譜についても調査をしています。
結果的にその一環となったのがエマヌエーレ・コッチャ『メタモルフォーゼの哲学』(松葉類との共訳、勁草書房、2022年)の翻訳です。そこに見いだされる生命論的な技術論の着想については論文や講演でも取り上げています。

【期待される効果・応用分野】
現代社会は科学技術なしには立ち行きません。科学技術についてあらためて考えてみることは、わたしたちが知らぬ間に抱いている価値観や社会の成り立ちについてあらたな視点をもたらすでしょう。そのきっかけとなる哲学的あるいは倫理学的な理論はさまざまありますが、そうしたなかでフランスのエピステモロジーと呼ばれる思想的な伝統は一風変わった観点を提供してくれるはずです。

【共同研究・特許などアピールポイント】
●19世紀フランスの作家ヴィリエ・ド・リラダンの長編小説『未来のイヴ』(1886年)の共同研究に参加しています。
●『未来のイヴ』や『メタモルフォーゼの哲学』の一般向け講座も提供しています。

【コーディネーターから一言】
現在まで発展してきている科学や技術について、「生命論的な技術論」という哲学的視点から、人間を含むすべての生物が自然と科学技術との関係について問い直す興味深い研究である。

研究分野:哲学
キーワード:フランス現代哲学、エピステモロジー、技術論

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 国内 / 南九州 / 南西諸島域 / その他地域
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • アルコールが引き起こす臓器障害の発症メカニズム

    アルコールが引き起こす臓器障害の発症メカニズム

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-11-18

    【研究の背景および目的】 鹿児島県は日本有数の焼酎の名産地です。酒は百薬の長と言われますが,飲みすぎると肝硬変・膵炎・脳疾患等を引き起こすことが知られています。これらの臓器障害はNAD+/NADH比の偏りや活性酸素(ROS),アルコールやアセトアルデヒドの直接毒性によって引き起こされると考えられていますが,結論は出ていません。私たちは飲酒による臓器障害の発症機序について,アルコール代謝の要であるアルコール脱水素酵素class I (ADH1),class III (ADH3)に注目して研究を行っ...

  • 実践知を活用したTIC研修プログラムの開発

    実践知を活用したTIC研修プログラムの開発

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-11-13

    【研究の背景および目的】 トラウマインフォームドケア(TIC)とは、心の傷、いわゆるトラウマを前提とした支援の在り方のことです。専門家による特別な治療法ではなく、全ての対人援助職が共通して持っておくべき基本姿勢であり、近年日本においても、様々な現場でTIC研修が行われています。効果的なTIC研修を実施するためには、それぞれの現場で行われる実践との繋がりを持たせることが重要とされており、現場の支援者が経験的に培った「実践知」を踏まえた研修プログラムの開発が求められています。 【おもな研究内容】 1...

  • 中学校技術科における非認知能力を高めるための方略に関する研究

    中学校技術科における非認知能力を高めるための方略に関する研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-11-05

    【研究の背景および目的】 この研究は、形成的アセスメントが非認知能力、特に自尊心や動機付けの向上に寄与する可能性を探求しています。この研究では、課題を設定し、スモールステップで課題を解決するプロセスを通じて、形成的アセスメントを行うことで、学習意欲を持続させ、成功体験を積み重ねることが、非認知能力を高める可能性があると考えています。この研究の目的は、形成的アセスメントが非認知能力の向上にどのように寄与するかを明らかにすることです。 【おもな研究内容】 本研究は、非認知能力の重要性とその向上方法に...

利用登録
する