産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

中学校技術科における非認知能力を高めるための方略に関する研究

  • 公開日: 2024-11-05
[ PDFファイル ]

【研究の背景および目的】
この研究は、形成的アセスメントが非認知能力、特に自尊心や動機付けの向上に寄与する可能性を探求しています。この研究では、課題を設定し、スモールステップで課題を解決するプロセスを通じて、形成的アセスメントを行うことで、学習意欲を持続させ、成功体験を積み重ねることが、非認知能力を高める可能性があると考えています。この研究の目的は、形成的アセスメントが非認知能力の向上にどのように寄与するかを明らかにすることです。

【おもな研究内容】
本研究は、非認知能力の重要性とその向上方法に焦点を当てています。非認知能力は積み上げ可能であり(遠藤利彦(2018))、その中でもGRIT(やり抜く力)は、興味のある活動に没頭し、挑戦を続けることで、後天的に向上させることができるとされています(A.L.Duckworth(2017))。また、レジリエンス(回復力)も非認知能力の一つであり、可変性が高いとされています(Guttman and Schoon (2013))。特にGRITとレジリエンスに注目して研究しています。現在、非認知能力を高める具体的な方法論の確立が課題とされています。
そこで,非認知能力の向上には、学習意欲の持続と成功体験の積み重ねが必要であると考えています。「問題発見→課題設定→試行→評価・改善」を学習の流れとしている中学校技術科は,技術を工夫し創造しようとする実践的な態度を養う
ことを目標としており,そのプロセ
スでより実践的な成功体験を得るこ
とができます。この経験の繰り返し
がが非認知能力の向上に寄与するこ
とが期待されます。
そこで,中学校技術科の授業で形
成的アセスメントを取り入れ学習法
・教材を工夫することで学習意欲を
持続させ,成功体験を積み重ねるこ
とにより,非認知能力を高めること
を目指しています。

【期待される効果・応用分野】
本研究は、非認知能力(GRIT,レジリエンス等)の向上方法として、形成的アセスメント、学習法、教材の工夫を提案しています。これらの手法は、学習意欲の持続と成功体験の積み重ねを通じて、非認知能力を高めることを目指しています。教育方法や教材の開発、学習者の学習法の改善など、教育の質を向上させるための新たなアプローチとして活用を目指しています。この研究を基礎として,教科を問わず,非認知能力を向上に寄与できる教材や教育方法,評価を提案したいと考えています。

【共同研究・特許などアピールポイント】
●学校現場での活用を念頭に置いて,教材や教育方法,評価の検討をしています。
●学習内容が多岐に渡る中学校技術科をベースとすることで,様々な教科や探究活動にも応用できるようにしていきたいと考えています。

【コーディネーターから一言】
これまで、技術科をベースに問題解決能力の形成等を実践的・体系的に研究されています。個性が重要視される時代において、非認知能力は注目を浴びている研究分野です。教育、能力開発に携わっている方は、是非ご相談ください。

研究分野:技術科教育、教育工学
キーワード:非認知能力、形成的評価、ICT活用指導力

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 国内 / 南九州 / 南西諸島域 / その他地域
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 体力および身体活動量の可視化から健康社会へ

    体力および身体活動量の可視化から健康社会へ

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-11-05

    【研究の背景および目的】 体力はスポーツの世界はもちろん、日常生活においても必要性を感じる場面がいくつもあります。自身の体力レベルおよび身体活動量を知ることは、競技レベルの向上だけでなく、健康の維持・増進にも繋がっており、子どもから高齢者(有疾患者含む)まで幅広い世代で重要となります。そこで、体力および身体活動量の測定・評価を幅広い世代に実施し、健康管理や肥満解消、体力の維持・増進など様々な目的から、今の時代にあった体力向上への取り組みについて検討しています。 【おもな研究内容】 ◯体力測定・評...

  • 都市における循環的因果関係に関する実証分析

    都市における循環的因果関係に関する実証分析

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-11-01

    【研究の背景および目的】 都市は、誰かの計画により形成される場合もあるが、歴史的な偶然により成立し、発展してきているケースがより一般的である。この一般的な現象を説明する理論のひとつとして、「空間的集積の循環的因果関係」が有効である。一定の空間内における複数の経済活動が互いに原因と結果になり、その集中が増加することによっていくつかのタイプが集積し、さらに都市が成長すると考えているこの理論に基づき、地域経済の成長・衰退に関する実証研究を行い、産業間の循環的因果関係を明らかにするのが本研究の目的である...

  • SN理論とOSNA法転移診断による子宮がんの先進的手術

    SN理論とOSNA法転移診断による子宮がんの先進的手術

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-10-30

    【研究の背景および目的】 子宮がん手術において骨盤リンパ節郭清(切除)は、リンパ節による転移を防ぎ、正確なステージと術後療法の要否を決定するために必要ですが、下肢リンパ浮腫、リンパ嚢胞、腸閉塞など合併症が生じる可能性があります。センチネルリンパ節(見張りリンパ節=SN)とは原発巣の腫瘍からの転移が最初に生じるリンパ節です。SNに転移を認めなければその他のリンパ節にも転移はないと考えられます(SN理論)。リンパ節郭清を行う必要がなくなり、患者さんの術後のQOL向上に大きく貢献します。 【おもな研究...

利用登録
する