産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

木材の構造と樹木の成長の季節変化に関する研究

  • 公開日: 2024-07-31
  • 変更日: 2024-08-01

【研究の背景および目的】
樹木を生き生きと育てるには、まず、樹木がどのようにその場所に適応し、生育しているのかを知ることが大切です。森林を形成する様々な樹木の葉の開き方と、顕微鏡レベルでの細胞構造の変化との関係を、季節を追って調べることで、樹木がどのように成長しているのかを明らかにする研究を行っています。森や樹木を健全な状態に保つにはどうしたら良いのか、生育環境に合った樹木の育て方、さらに樹木の適切な利用方法について、日々考えながら研究を進めています。

【おもな研究内容】
【研究の方法】
森林・樹木に関する調査について、様々なスケール(図1~4)を駆使して研究を進めています。
実際に森林に入って葉のフェノロジー(季節変化)を調べたり(図3)、試料を採取して薄くスライスして染色したプレパラートを作成し、顕微鏡で観察しています(図4)。
【この方法で明らかになること】
・樹木の種類によって葉が開く時期や幹が太り始める時期が違うことに着目し、どのような場所で、どのような木材構造を持った樹木が、どのように生育しているかが明らかになってきています。
・樹木がイレギュラーな木材・組織を形成する時、その組織の特徴と外部環境との関係を明らかにする研究に取り組んでいます。
・環境DNAを用いて、環境中の植物をはじめとした生物の評価に取り組んでいます。

【期待される効果・応用分野】
各地の様々な樹木を対象に、季節による葉の開き方の変化と樹木に形成される道管(吸い上げられた水分が通る管)の構造との関連を経年で追跡調査しています。樹木の生き様を知ることで、樹木の育て方、利用方法、樹木との付き合い方がわかってきます。森林は木材生産だけでなく二酸化炭素の吸収源としての重要性が注目されています。健全な森林の育成は、環境保全や生物多様性の維持にも役立ちます。水や空気中に在在するDNAから生物を解析する環境DNAの研究にも取り組んでいます。

【共同研究・特許などアピールポイント】
●細胞から生態系まで、色々なスケールで「木」を調べています。木の内部を見たい方、樹木の成長・生態系との関係を知りたい方は、ご相談ください。
●海水からウナギや魚類、クラゲの環境DNAを解析した実績もあります。

【コーディネーターから一言】
様々な樹木を対象に環境変化と生育状況との関連を調査・分析。木の育成法・利用法への応用を目指します。鹿児島での研究の新展開にも期待。森林・樹木に関する出前授業やセミナー等にご協力できます。ご連絡ください。

研究分野:木質科学、樹木生理生態学
キーワード:木質工学、道管形成、葉のフェノロジー、管孔性(環孔材・散孔材)、環境DNA

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 国内 / 南九州 / 南西諸島域 / その他地域
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 酸化ストレス制御による口腔粘膜炎の予防・進行抑制

    酸化ストレス制御による口腔粘膜炎の予防・進行抑制

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-07-22

    【研究の背景および目的】 癌の治療のための手段の一つとして,化学放射線療法を行うことが増えてきています。しかしその副作用として口内粘膜炎(口内炎)が発症し,患者の摂食・嚥下を困難にすることが問題となっています。近年,化学放射線療法時に発生する口腔粘膜炎に酸化ストレスと炎症が関与していることが分かってきました。本研究では,抗酸化物質の投与によって酸化ストレスと炎症を制御することで,副作用として発症する口腔粘膜炎の予防,進行抑制および治癒の促進を目指すことを目的としています。 【おもな研究内容】 正...

  • 薬剤耐性菌や新型コロナウイルス感染症の感染対策

    薬剤耐性菌や新型コロナウイルス感染症の感染対策

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-07-22

    【研究の背景および目的】 薬剤耐性菌や新型コロナウイルス感染症等新興感染症が社会的問題となっています。特に医療機関や介護福祉施設での感染症発生は感染者の健康や施設の運営に大きなダメージとなるため、感染拡大を防ぐうえで医療機関や施設内での感染対策の確立は重要な課題です。感染対策確立のためには、集団発生事例における疫学評価を行い拡大要因を評価する必要があり、我々は専門的に解析を行い、感染対策の確立のための研究を進めています。 【おもな研究内容】 •MRSAの感染対策について、主に整形外科領域の手術部...

  • 五感を活用した小児の自己注射手技獲得プログラムの開発

    五感を活用した小児の自己注射手技獲得プログラムの開発

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-07-22

    【研究の背景および目的】 血友病は凝固因子の不足で出血が止まりにくい遺伝性疾患です。凝固因子を補充する定期補充療法により、関節内出血が減り運動制限などもほとんどなくなりました。しかし定期補充療法には週1−3回の静脈内注射が必要です。親や本人による自己注射が認められていますが、小児では血管確保等が難しいため、注射のための受診、旅行先などでの出血時の対応等が大きな負担になっています。そこで低年齢から自己注射指導を行い、静脈注射手技を獲得するためのプログラムの構築を行っています。 【おもな研究内容】 ...

利用登録
する