産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

超音波を使った情報伝送で視覚障害者の安全安心を拡げる

  • 公開日: 2024-06-27

【研究の背景および目的】
音波は空気など物質の振動で音声を伝えるため、電波と異なり大容量のデジタル通信には不向きです。しかし「波長が短くヒトの耳に聞こえない」という超音波の特徴を活かせば、「今までにはなかった情報提供の手段」を実現できます。西村研究室では聴覚の基礎研究の成果を応用し、新しい音声変換方法と超音波による情報伝送の方法を確立しました。この“超音波ラジオ”を様々なスポットに配置することで、視覚障害者のための自立支援機器・サービスとして応用する研究を行っています。

【おもな研究内容】
超音波を使うことで、情報が不要な健常者を煩わせることなく、狙った場所(スポット)で狙った相手のみへの音声伝送を実現する。視覚障害者は“スポット”での音声案内が利用できるのみならず、「スポットの向き」や「スポットとの距離」の変化を感じ取ることができる。
赤信号に変わるまでの時間等、交差点でのタイムリーな情報提供や駅ホーム等での危険回避の手段・社会インフラとして活用

【期待される効果・応用分野】
この半世紀、視覚障害者向けの点字案内、音声案内はほとんど進歩していません。また、国内外をみても盲導犬の普及は限定的です。“超音波ラジオ”は交差点や駅ホーム等でタイムリーな情報を対象者にだけ送ることが可能です。新しい機器・サービスが社会インフラとして普及すれば、視覚障害者の行動範囲を拡げ、生活を今より安全安心で豊かなものに変えることができます。超音波による情報伝送はスマホなど既存の電子機器で利用できるため、障害者自立支援以外での応用も期待されます。

【共同研究・特許などアピールポイント】
●関連特許出願中(特願2024-092430)
●スマートフォンの新たな利用方法の提案
●騒音・雑音を含む音響全般の解析・設計技術(ソフトウェアおよびハードウェア)に関する共同研究や共同開発が可能です。
●JST等の助成に採択されて研究を進めています。

【コーディネーターから一言】
聴覚など脳科学の研究を応用した機器・アプリの開発に取組んでいます。超音波ラジオの実用化に向けて、放送設備や受信デバイスの開発に協力いただける企業を募集中。音に関わる分野での共同研究等にも対応できます。

研究分野:情報通信、福祉工学、脳・神経科学
キーワード:ユニバーサルデザイン、聴覚、音声、脳内時間、リズム、タイミング

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 国内 / 南九州 / 南西諸島域 / その他地域
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 組織を自滅させる意思決定プロセスの解明

    組織を自滅させる意思決定プロセスの解明

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-06-06

    【研究の背景および目的】 人間は一人で合理的な意思決定を行うことが難しく、会社等の組織を作り社会を発展させてきました。しかし、合理的に意思決定するはずの組織でも不祥事や事件は発生し、社会に大きな影響を与えています。近年、行動経済学で個人の決定が合理性から外れる理由の解明が進み、その一つが「当初は将来の利益を計画していたのに、目前に誘惑が迫ると目先の利益を優先してしまう」“双曲割引”です。この理論に着目して、個人の選好が組織の意思決定にどのような影響を与えるのか研究しています。 【おもな研究内容】...

  • 高齢者における「口腔機能と栄養状態の関連」を解明する

    高齢者における「口腔機能と栄養状態の関連」を解明する

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-05-16

    【研究の背景および目的】 超高齢社会に突入する日本では、医療費や介護費の削減のため健康寿命を延ばすことが課題です。鹿児島大学は2018年より、鹿児島県垂水市に住む高齢者を対象に健康調査を行っています。現在までに、人間は全身の機能が低下するより前に「口から老いる」傾向があることがわかってきました。本研究では特に口の機能と食・栄養の関係性に焦点を当てた研究をすることで、高齢者が「口から美味しく食べる」ための解決策を見出し、地域の高齢者の健康に寄与することを目的としています。 【おもな研究内容】 ◯口...

  • VRによる疑似体験ツールで在宅医療・多職種連携を学ぶ

    VRによる疑似体験ツールで在宅医療・多職種連携を学ぶ

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-04-15

    【研究の背景および目的】 医学教育の現場にDX技術を活用する事例はコロナ禍以降増えています。なかでもVirtual Reality(VR:仮想現実)は実際の体験が難しい現場を疑似体験できるツールです。本センターでは大人数での参加が難しい在宅医療や、医療・介護の連携が叫ばれながら医療人材の実習機会が少ない介護現場のVRを作成し、重要性や困難さを学ぶ教育ツールを開発しています。長崎大学・熊本大学・鹿児島大学3大学医学部の「次世代型教育で創る連携拠点構築プロジェクト」の一環としての研究です。 【おもな...

利用登録
する