産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

高速アナログLSI技術

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2022-12-15
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
現代の高度情報化社会は、インターネットや携帯電話、デジタルテレビ放送など様々な情報システムが、有線、無線、光ファイバーなどの多様な通信媒体を用いて、高速に情報交換することで成り立っています。通信システムが伝達している情報はデジタルですが、情報を担っている信号の振幅や位相はアナログ情報であり、そのハードウエアは高度なアナログLSI技術によって支えられています。研究室では、通信システムの性能を支配する高速アナログLSI技術を研究、開発しています。

(主な内容)
770-MHz,70-mWADCモジュール(1)高速、低電力CMOSADCLSI技術携帯無線通信やディスクシステムなどの分野から、高速(1GHz)かつ低電力(<100mW)のADCLSI(アナログデジタル変換回路)の要求が非常に高まっています。当研究室では、高速動作を保ちつつ歪や雑音を低減する技術や、製造にばらつきがあっても精度を低下させない補償技術の開発に取り組んでいます。これまでに、770MHzで70mWの8bitADCLSIを開発しています。VCSELarrayDriverLSIcircuitcore(1ch.)175X225umFlip-chipbonded10-Gb/sVCSELドライバLSI90-nmCMOS(2)光配線向け送受信器LSI技術半導体の微細化技術の進歩により、LSI間のデータ伝送速度は高速化の一途をたどっています。しかし、回路基板配線の抵抗や誘電体損失による信号減衰や信号間のクロストークにより、LSI間のデータ速度は限界に達しつつあります。そこで、回路基板内に導波路を形成することにより、光信号によりLSI間データ伝送を行う光配線が注目されています。当研究室では、レーザーの駆動波形を高精度に制御することにより、波形歪の少ない光波形を実現する回路方式を開発しています。

(期待される効果・応用分野)
携帯電話基地局や高速ハードディスク、システムの高速化と低電力化を実現させるADCLSI技術の開発に取り組んでいます。IC間で伝送する信号の波形を高精度に調整し、高速インターフェースを実現する回路を開発中です。光ファイバーをセンサーとして応用する技術のご相談への対応も可能です。

(共同研究・特許などアピールポイント)
特許4681622 「AD変換器」
特開2010-141138「レーザーダイオード駆動装置」
特許5439590 「比較器、差動アンプ回路、及びアナログデジタル変換器」

(コーディネータから一言)
様々な通信システムが高速で情報交換する現代社会。その進歩を支えるために必要な、アナログLSIの技術開発が研究テーマ。技術革新に合わせ、高速、低電力でシステムの能力を100%発揮する応用技術を開発しています。

(研究分野)
アナログ電子回路 LSI工学 通信工学
(キーワード)
回路 アナログ回路 光通信 インターフェース シグナルインテグリティ

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 選択なし
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 離島へき地における環境構造問題の解決:老朽施設の再生を中心に

    離島へき地における環境構造問題の解決:老朽施設の再生を中心に

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2025-03-27

    【研究の背景および目的】 日本政府は昭和中期から平成後期にかけて、離島やへき地に郵便局、公民館、診療所など重要なコミュニティ施設を作りました。現在、これらの施設は老朽化が進んでいる一方、修繕は人口減少などの原因で後回しにされ、本来果たすべき役割が低下しています。そこで、本研究は「建築環境知識共有システム」を構築し、地域住民、地方自治体、建築業界などを含むコミュニティの関係者を総動員することによって施設の再生を図り、環境構造レジリエンスの機能回復又は強化に寄与する。 【おもな研究内容】 竹島公団住...

  • デプスカメラと画像解析による農作物の成長推定

    デプスカメラと画像解析による農作物の成長推定

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2025-01-20

    【研究の背景および目的】 日本の農業を取り巻く環境において,人口減少や高齢化による人手不足が大きな問題となっており,ICT技術の導入による農作業の労力軽減を図る目的でスマート農業の導入が期待されています.カメラから対象物までの距離を測ることのできるデプスカメラを用いることにより農作物の草高計測を行うことができます.ICT技術を利用して,草高を計測することで,農作物の成長度合いがわかり,それにより農作物の収量予測が可能になります. 【おもな研究内容】 <デプスカメラを使用して植物の成長を測定する技...

  • 生成AIを用いた対話システムの開発

    生成AIを用いた対話システムの開発

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2024-12-23

    【研究の背景および目的】 最近では、画像や映像などのマルチメディアが広く使われていますが、人々のコミュニケーションには依然として言葉が最も多く使われています。このような背景から、当研究グループでは言葉の解析と活用に関する研究開発を行っています。具体的には、質問への回答やシステム操作を対話を通じて実現する対話システムを開発しています。 【おもな研究内容】 生成AIの急速な進化により、雑談的な対話や一般的な質問への回答はかなりの精度で実現できるようになっています。しかし、実社会で対話システムを使う場...

利用登録
する