産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

高速アナログLSI技術

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2022-12-15
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
現代の高度情報化社会は、インターネットや携帯電話、デジタルテレビ放送など様々な情報システムが、有線、無線、光ファイバーなどの多様な通信媒体を用いて、高速に情報交換することで成り立っています。通信システムが伝達している情報はデジタルですが、情報を担っている信号の振幅や位相はアナログ情報であり、そのハードウエアは高度なアナログLSI技術によって支えられています。研究室では、通信システムの性能を支配する高速アナログLSI技術を研究、開発しています。

(主な内容)
770-MHz,70-mWADCモジュール(1)高速、低電力CMOSADCLSI技術携帯無線通信やディスクシステムなどの分野から、高速(1GHz)かつ低電力(<100mW)のADCLSI(アナログデジタル変換回路)の要求が非常に高まっています。当研究室では、高速動作を保ちつつ歪や雑音を低減する技術や、製造にばらつきがあっても精度を低下させない補償技術の開発に取り組んでいます。これまでに、770MHzで70mWの8bitADCLSIを開発しています。VCSELarrayDriverLSIcircuitcore(1ch.)175X225umFlip-chipbonded10-Gb/sVCSELドライバLSI90-nmCMOS(2)光配線向け送受信器LSI技術半導体の微細化技術の進歩により、LSI間のデータ伝送速度は高速化の一途をたどっています。しかし、回路基板配線の抵抗や誘電体損失による信号減衰や信号間のクロストークにより、LSI間のデータ速度は限界に達しつつあります。そこで、回路基板内に導波路を形成することにより、光信号によりLSI間データ伝送を行う光配線が注目されています。当研究室では、レーザーの駆動波形を高精度に制御することにより、波形歪の少ない光波形を実現する回路方式を開発しています。

(期待される効果・応用分野)
携帯電話基地局や高速ハードディスク、システムの高速化と低電力化を実現させるADCLSI技術の開発に取り組んでいます。IC間で伝送する信号の波形を高精度に調整し、高速インターフェースを実現する回路を開発中です。光ファイバーをセンサーとして応用する技術のご相談への対応も可能です。

(共同研究・特許などアピールポイント)
特許4681622 「AD変換器」
特開2010-141138「レーザーダイオード駆動装置」
特許5439590 「比較器、差動アンプ回路、及びアナログデジタル変換器」

(コーディネータから一言)
様々な通信システムが高速で情報交換する現代社会。その進歩を支えるために必要な、アナログLSIの技術開発が研究テーマ。技術革新に合わせ、高速、低電力でシステムの能力を100%発揮する応用技術を開発しています。

(研究分野)
アナログ電子回路 LSI工学 通信工学
(キーワード)
回路 アナログ回路 光通信 インターフェース シグナルインテグリティ

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 選択なし
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 鹿児島近現代文学の一次資料調査を中心とした研究

    鹿児島近現代文学の一次資料調査を中心とした研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2023-09-21

    【研究の背景および目的】 鹿児島の近現代文学と聞くと島尾敏雄や梅崎春生、林芙美子など鹿児島に縁の深い著名な作家がまず思い浮かぶと思います。しかし鹿児島には他にも魅力的な作家は多くいますし、地域の人々が主宰し執筆して作り上げた多様な文芸雑誌が発行されてきた歴史があります。 鹿児島の近現代文学の中でも、これまであまり取り上げられてこなかった側面に焦点を当てて、一次資料に基づく調査を進め、鹿児島の文化遺産としての文芸文化を保存・継承していきます。 【おもな研究内容】 ①鹿児島の文芸雑誌文化を研究してい...

  • 軍隊と地域社会-コミュニケーションの視点から

    軍隊と地域社会-コミュニケーションの視点から

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2023-07-13

    【研究の背景および目的】 研究の目的は、明治以降の軍隊と地域社会のかかわりをPR活動という視点から描き出すことです。ここでいう軍隊には旧日本軍だけでなく、戦後の自衛隊も含みます。「軍隊は何を伝え、国民はどう受け止めたのか」について、主に公文書や新聞等を利用して研究してきました。戦後80年に近づく現在、戦前戦中はもとより占領期以降の軍隊と地域社会とのかかわりを解明するための記憶や記録も失われつつあります。これらをどのように収集し継承していくのか、が現在の大きな課題です。 【おもな研究内容】 1)戦...

  • 野外教育の意義と教育効果&支援者としての指導者養成

    野外教育の意義と教育効果&支援者としての指導者養成

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2023-06-30

    【研究の背景および目的】 近年キャンプが一大ブームとなり、多様なスタイルのキャンプが実施されています。そうしたキャンプ等の自然体験活動を教材として、教育的働きかけを行うものを「野外教育」と呼びます。野外教育は学校教育や社会教育の中で実践され、様々な教育効果が明らかにされています。 本研究は、野外教育の教育的意義やその効果について、社会的スキルや非認知能力の獲得、不登校問題や防災教育等の側面から明らかにし、体験活動の充実を図ることを目的としています。 【おもな研究内容】 1.野外教育の教育効果/大...

利用登録
する