岩石が教えてくれる地球惑星の過去と未来
- 公開日: 2019-05-13
- 変更日: 2021-07-08
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:512
(研究の背景および目的)
人類が住む唯一の惑星「地球」。この惑星の地質や岩石には、46億年もの歴史がもたらした様々な変化が記録されています。惑星の起原や変化の過程等を理解するためには、地球内部に残っている変化のプロセスや地球上にある山々の構造、とくに岩石(鉱物)類に残っている物理・化学的な情報を取り出すことで、地球の過去を明らかにすることができます。さらにこうした地質学の情報を活用して、地球の未来を予測することも可能です。
(主な内容)
私たちは北西ヒマラヤに産する超高圧変成岩について研究を行っています。これは、もともと地球内部約100kmの深さに存在した岩石が現在、地上海抜4000mに広がっているもの。この岩石の物理的,および化学的分析を行うことで、地球の過去を調べることができます。また、それらに残されている地殻変動等の情報を類似例として、未来の地球に起こりうる「大陸衝突等」の予測のために役立てることも可能です。どんな環境で出来たか分かるいつ出来たか?(年代解析)岩石を調べて地球の何が分かる?起源はなんだったか分かるどうやって地上に上昇したか分かる
(期待される効果・応用分野)
地層の中の岩石(鉱物)の物理・化学的な解析等により、過去の気候変化や地層の動きがわかります。地球年代を人類年代のスケールで見るのはとても不可能ですが、まだ分からないことが多い、我々が住む惑星=地球の過去が解明されていくことが大きな効果です。また地球の内外で起こっている変化のプロセス等が示す情報を、過去の類似例によって分析する研究が進めば、さまざまな自然災害から人間および人間が住む場所を守ることも可能になるはずです。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●地質学を理解することにより、地球という惑星をより身近に理解できます。地球温暖化や地球環境のことを考えるうえでも、地球の過去が分かる地質学の知識が必要です。
(コーディネータから一言)
地球の化学組成、岩石や土壌の化学変化等を扱う地球化学および岩石学に関係する研究者・研究機関、地質学に興味を持つ一般の方との共同研究を希望。地球への理解を深める講演・授業(日本語・英語)も実施します。
(研究分野)
地質学 変成岩石学
(キーワード)
地球 地球化学 野外調査 岩石学 超高圧変成岩 ヒマラヤ 地球年代学
(ご注意)
◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。
個別メッセージ
ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。
関連するニーズ・シーズ
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:561
遺跡に残る食用資源から当時の社会状況を考察する
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) 遺跡には、過去の人々の食物の痕跡が様々な形で残っています。最近の研究方法の進展によって微細な痕跡による同定が可能になり、食用の動植物利用の状況がより具体的に解明されてきています。私たちは南九州から南西諸島地域で発掘された資料を中心に食物の痕跡を解析し、その種類と様相を解明するとともに、食用動植物の利用状況から、当時の社会状況について研究を行っています。また「埋蔵文化財調査センター」では、鹿児島大学構内にある遺跡の遺構・遺物の調査を行っています。 (主な内容) 1)縄文時...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:630
ブラジルアマゾンにおける日系農家の学習に関する研究
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) 「学習」や「教育」とは一体なんでしょうか。「知識基盤社会」を支える社会装置としての学校は、社会構造の維持・強化・再生産に役立ちますが、「学習」の均質化をも促し、それ以外の「学習」を排除している側面があるとも言われています。一方で、農業には経験的な知や技能を生成・獲得するための「学習」が存在します。本研究はブラジルアマゾンにおける農家の学習に注目、農業実践の変遷を踏まえた上で分析・研究しています。 (主な内容) ブラジルアマゾンにおける「遷移型アグロフォレストリー」農法の...
-
- 投稿者:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット
- お気に入り件数:0
- 閲覧数:798
マウス音声コミュニケーションを用いた「感情表現」の研究
シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13(研究の背景および目的) 我々は感情表現をします。また、その感情表現のバリエーションにも個性があります。そもそも我々はなぜ感情表現をしてしまうのでしょうか。感じたこと、考えたことを誰かに伝え、それを相手が受け取ることでコミュニケーションが成立します。私たちは感情表現の基礎的なメカニズムを生物学的に探求するために、マウスの音声コミュニケーションを用いて研究を進めています。近年、マウスが多様な音声コミュニケーションを持つことが判明し、注目を集めている分野です。 (主な内容) 近年、言語発達の遅れやコ...